
渡米の目的、三番目のユマにむけて、朝5時に起床。昨夜パッキングした荷物を車に積み込む。その後、無料ジャンク朝食(このホテルは、バナナが有りました。)で腹ごしらえした後、楽しかったSan
Diegoを出発。GoogleMapによると距離は約176マイルで3時間5分の予定。今回は、自分がドライバーでサブちゃんがナビゲーション担当を務めて8時到着を目指しました。休息なしで一気にユマへ。正確な時間は記録してなかったので定かでは有りませんが、8時前後には国道沿いのフェアーグラウンドに到着したと思います。
★Trafics Summary


★4月20日(月)
フェアーグラウンドで、中の様子見。朝から21運用と成っていましたが、到着早々次から次と降りて来る為、そのまま着陸側に居着いてしまいました。離陸狙いは、明日以降のお楽しみに取って置く事にします。同じエンドにおられた地元?の方に様子をお聞きしました。スティーブさんと言う方でしたが、いろいろ教えてくれました。曰く、火、水、木
が大量に飛ぶそうで、ヘリの中には、かの有名な、コブラコブラが居る事を教えてくれました。
★午前の部★
CH53 2機 8時26分頃、ユマで最初のイニシャルショットは、CH53の着陸でした。

KC135 ANG arizona 複数回T/Gを実施。

F35B VK 2機(#07,03)が午前中2度フライト。下記は、8時53分頃RWY21Rに着陸。

F-5N sniper 延 7機(#05,04,09,102,14,10,xx)がフライト、サンダウナーズ#102 が含まれていました。


EA6B MD #01,02 T/G を複数回実施。

AH-1W コブラ #58,39。# 58は隊長機?


B17 Flying Leatherneck Aviation Museum
スティーブンさんの説明は、 freedom tour と称して米国内の各基地をB17, B24, P51 が、チームを組んで回っている、との事。古機の維持・レストア等の費用を募っているらしい。ユマでは、今週の水・木に寄付者を乗せてフライトが有るようです。話し込んでいて気が付かなかった為、この様なショットしか撮れませんでした。

★午後の部★
FA18A++ MA 06 12時36分頃の着陸で、光線状態はトップ。。。尾翼の青帯、どうしたんでしょう??

韓国の複座練習機 2機。フライトのタイミング等からWTI訓練の中で、何等かの役割を担って居る?ようです。

KC130 QB 110
KC130 QD 065 109

HH-1N #07 yuma rescue

KC130 QB 924

韓国の複座練習機 2機
AH-1W コブラ

KC130 QH 073

KC130 BH 112

FA18C DC 06

FA18D WK 02
FA18D ED 10

FA18A++ MA #03 増装タンクは隊長機用。

AV8B WE 00

AV8B WH 00

F35B VK #05,07

AV8B WE 05,07
MV22 EG

VMM-263から上記以外に#02も参加していましたが、#16機には下記ロゴと "BLOOD SWEAT & TEARS"
との文字が書かれていました。
UH-1Y TV #80

CH-53E YK 34

AV8B WE #07 17時10分頃

F35B VK #07 17時20分頃

★4月21日(火)
7時に起床。昨夜は画像整理や諸々が忙しく寝不足気味。おまけに、河辺さんの風邪が移ったのか、風邪気味チョイ熱有り。昨夜、妻に連絡して持参した薬の解説をしてもらい、飲んで寝ました。まぁ、勢いで治してしまおうと思っていますが、如何なる事やら。昨夜は宿泊先ホテルのすぐ横に有るドイツ料理レストランに出掛けて、ミートローフとクラムチャウダー、ビール
で乾杯。スープとパンの組み合わせが、美味かったです。今朝は、ホテルのジャンク食とコーヒーでおしまい。
午前7時半には.離陸ポイントP6 に到着。
★午前の部★
sniper/sun downers 6機離陸
bengal #00 03L Emergency landing ⇒逆ランで降りて来ました。

このEmergency Landing以降で滞在期間中、このシマジロウの飛ぶ姿は見る事は有りませんでした。
cowboy #04,06
E3 10時7分頃上がって行きました。WTIの中で統合演習のコントロール・センター司令塔役を果たします。
 FA18 #20 ノーマーク機、21R着陸
sniper 都合8機離陸。徳永さんの情報通り、隊長機は整備中の様で飛んでいません。
?C130 DM 1586

頭の赤い鳥たちが、オレンジの木に飛んで来ました。メスは赤くなくて茶色のお顔でした。

★午後の部★
正午前後で、FA18のエンジン始動音 FA18C DC 06 11 02 xx
EA6B MD 00 05

FA18D WK 05 07 20 01 02

この機体↑、T_BOLTの隊長機から主翼を頂いた様です。

FA18D ED 03 10
 FA35B VK 02 07
AV8B WE 01 00 xx xx

爆装をしているのですが、サイドワインダーの影に隠れてチョコッと見える程度です。
 AV8B WH xx
xx
合計24機が纏まって上がりました。左右のランウエイを使用して上がる機体は、爆装やHARMのミサイル付き。
P6 ポイント は、オレンジ畑の持ち主が巡回して来ました。優しく畑なので入らないで欲しい。と言われました。フェンス沿いに車を停めても大丈夫の様な事を言っていましたが、やはりフェンス沿いはマズイので退散しました。ここの離陸は高いのと、500_では小さかったです。 トップ光線の事も有りP2
に移動してFA18を撮りましたが、足は引っ込んで良い感じでした。14時にFair Ground
に移動。暑いので、看板下の日影でトラフィックを待つ事としました。o(^_-)O

TAV8B KD 10 T/G 14:15
 AV8B
WE 00 14:30 KC130 QB 924 15:00
KC130 NY 316 15:10

FA18C DC x 4
15:25



上記3カットは、同一のVFA-122部隊ですが、新旧3世代の機体塗装が入り混じり、どれが正式塗装なのか?です。 AV8B WE x4 15:45
FA18D WK x 4


FA18D ED x 2


AV8B
EA6B MD x 4


sniper x 複数
韓国練習機など、グチャグチャで分からなく成った。
15:30 前後でのファイター系の帰還の中、CH53 が8機、MV22
が8機、コブラ、イロコイも多数[数えてられない]が上がり、これらの総合訓練が行われる様です。全てが、ポイント
タンゴを目指して飛んで行きました。


FairGroundがクローズとなり、駐車場から出されてしまいましたが、入口のスペースは停めて良い許可を頂き、撮影が継続できました。何でもイベントのある時に開場しているとの事でした。そう言えば、昨日は簡易トイレがありましたが、今日は撤去されていました。
cowboy
MA 04,06 17:00










18時10分、本日の撮影終了としました。
★4月22日(水) 昨日16:30から離陸して行ったヘリやオスプレイは、夜に戻って来ました。
本日は、8時に集合してATISチェック。取り敢えず中の様子チェックの為にRWY21側に行って見る。朝方立ち上がりが遅かったですが、クリアランスが入り始めました。 ★午前の部★ RWY21で
F5 sniper x 1 FA18 cowboy x 2
AV8B cat x 2


09:30頃、RWY change 03運用に。
F5 sniper x 2


AV8B WL x 2

F35B VK x 2
 AV8B WL x 1
何故か? 4機のcatは10:00 過ぎには戻ってT/Gを数回。
MV22 YX x 2
 AV8B WL 54,56 10:40
F5 sniper x 1 EA6B
MD 03 オオカミマークが他機と異る EA6B MD 03 11:00 AV8B WL 03,04 11:20 12:10 AV8B
WL 51.52 EA6B MD 01 11:45
F35B VK x 2 ★午後の部★ for WTI
とかラジオに?
F5 sniper x 3 12:00
RWY03ライトの低い上がりを期待しましたが、オスプレイの1機がナイスで、他はペケでした。
B17 P51 B22 12:30 wings freedom tour for mgllionaire 搭乗費用450ドル 30min





12:40 RWY
change to 21
F5 sniper x 3 EA6B MD 01


オーストラリア軍へ納入されたF35Cの訓練飛行? ローアプローチした後、飛び去りました。
多分、ここからWTI 本番mode と思われる。
E3 OK 13:40 RWY21Rを離陸。↓夕刻に戻って来ました。
 KC130 x 1
F5 sniper x 4 AV8B CF x 2
14:05
KC130 QB 067 15:55
 AV8B CF 50 16:00 T/G
EA6B MD 04,01
16:15

濃い迷彩の練習機 16:10
AV8B CF 51 53 16:23

 KC130 QB 924 17:09
AV8B CF 02 04
AV8B none 04 17:30

MV22 EG 02

EA6B MD 01.04 17:45



AV8B WL 52.54 17:55

 MV22
YX 14 18:05



現地マニアのWTI 総合訓練情報では、明日木曜日に火曜日と同等程度のフライトを行うそうです。 金曜日は、ソコソコで日曜日がフライバイの様です。それにしても、エンドにマニアは少ないです。今日は、英國から来たと言う方だけでした。午前中エルセントロに行っていた様で、戦闘機やヘリ各部隊が集結していた様です。
★4月23日(木)
6時半起床、今日も爽やかな良い天気。風邪をひいたらしくチョット気になり、自宅に電話。持参した薬の効能を教えてもらう。 7:40 RWY21エンド着。ポリスが来て職質を受ける。パスポート番号を控えられ、期間や日程を聞かれて解放。 ★午前の部★
AV8B WE 00

AV8B
WL 02 9:30

AV8B WL 01 カラード 9:45

MV22 YQ 06 10:20
FA18A++ MA 08 10:30
 知り合いと成った英国人の方から、下記を教えて貰いました。 sat 13:30
flyoff 月曜日と思っていたのですが、早まったので過ごし方を工夫しなくては。o(^_-)O
余りのトラフィックの少なさに、サウスエリアのWTI参加機のハンガーを見に行った所、ハリアー以外は見当たらず、こりゃ大変。と判断。丁度トップの時間帯でも有り、エルセントロに様子見に行く事にしました。約70マイル1時間チョットで到着。ゲート前を右折してタキシングポイントへ。途中ドロドロの個所がありケツが振られるやら、車は泥だらけになるわ。 期待に反して、WTI
関連機はニッケルが4機、爆装エリアに駐機していただけで、抱いていた懸念は払拭されました。
この間に、VFA103 のFA18F,E,C,D が3機、2機に別れて降りて来ました。その他、T45 が2機。滞在僅か数十分でユマに引き返しました。



午前中パッタリだったユマですが、午後から動きが活発に成った様で、その後21Lと21R を駆け回る忙しい時間を過ごしました。
F35B VK 05 02 15:16

初めて遭遇したVTOLモードの着陸。ハリアーの方が、音はうるさいと思います。

一個4000万円のヘルメット装着しています。

 18:00頃に降りて来たEA6Bを最後にRTB。お腹一杯の午後でした。
MV22 YX 14 15:22

FA18D WK 02 15:22

FA18C DC 00 15:27

EA6B MD 00 15:39

フライト毎に替わる装備品。今回は、本来のE仕様でフライトでした。
韓国国籍マークをつけた? 15:43

KC130 QD 109 065 15:44

MV22 EM 09 15:47

AV8B WL 23 04 15:55



FA18A++ MA 03 16:08

TAV8B KD 16 16:15


F35B VK 01 16:17

UH-1Y UV 04 HF 47 42 16:25


CH53 x 2 16:41
AH-1W SM 25 TV 58 16:41




UH-1Y SM 01 16:48

UH-1Y UV07 CA 03 17:24



本日18時25分、撮影完了です。
今日は、save money の日で持参した白御飯、味噌汁、海苔、振り掛けで済ませました。やはり御飯は美味しい。日本人である事を、改めて実感するひと時でした。
★4月24日(金) 7時半起床。朝一番で残念な訃報を受け取りました。I社時代に大変お世話に成った本部長のオヤジが亡くなられたとの事で、暫し涙。自宅に連絡を取り、妻に代行で通夜に出て貰う段取りをしました。
8時に集合。21エンドに様子見に。そこで昨夜到着したNさんご夫妻とご対面。
Nさん奥様から風邪薬の新プレコールS錠を2日分頂き、従来のIP錠から変えて見ました。さて、効きはどうなるか。
★午前の部★ CH53
daca11 隊長機、遠目で確認 AV8B no mark
TAV8B KD 00 マーク付き。複数回T/G

F5 sniper x 2 05 08 7:57


UC-35D Miramar 8:20

MV22 EG 06 8:23

CH53 YN 62 隊長機 8:47


F5 sniper x 3 EA6B
MD 01
FA18C DC 9:39

F5 sniper x 3 07 10 04 11:03

★午後の部★ TAV8B YD 00
KC130 BH 112 14:29

F5 sniper x 2 F35 VK MV22 YP 06 お目々付き
AV8B WE 00 嫌に成る程、T/G 16:48

AV8B WH 00 16:55
 CH53 ?? 34
MV22 EH 03


HH1N 5Y rescue 07 17:27
 MV22
EM 09 dragon118
C-130 BH 112 17:38

MV22 EM 09 17:43

★4月25日(土) 地元外人さんからの情報で、10:30 フライオフとの事で8時には 03L
の離陸ポイントにスタンバイ。信号角で行商をしていたメキシコ人からオレンジを仕入れました。10個チョイで、1$
安いです。
8時半頃、Nさんご夫妻と合流。離陸ポイントに落ち着く。全く動きが無かったサウスのWTI機が10:30を境に、次々とエンジン始動。FA18 4機、sniper
6機、AV8B 4機、EA6B 2機がレフトとライト同時に離陸。僅か10分程度の間に、16機が上がりました。その後、KC130 QD と E8
が上がり、AV8B 2機とsniperが2機が上がりました。アバッチやイロコイは、数え切れない程離陸。CH53 は、4機.2機.2機に別れて上がって行きました。今日は、仕上げのフライトの様です。
E8 GA 206 10:44


今日の統合訓練のコントロールセンターは、当該のE8が担当する様です。

MV22 EG 02 9:32

RWY21Lの離陸ですが、ファイター系顔負けのナイスな離陸を見せてくれました。

FA18D ED 00 10:59

ファイター系が上がり始める頃には空の様子がおかしく成り始めました。風が強く、砂が舞い上がっている様でした。
FA18C DC 00 02 06 10:59


F5E AF 14 02 102 04 06 07 10:59



EA6B MD 01 00 11:03


KC-130 QD 065 11:05

AV8B WE 06 05 01 11:09



F5 sniper 10 08 11:25


AV8B WE 07 12 11:52

FA18A++ MA 03 11:52
FA18D ED 03 11:53
CH53E x 4 12:12
此処までは良かったのですがね〜、着陸と離陸を行き来するタイミングが合わなく成り、肝心のブラックナイト隊長機を撮り逃す大失態へと発展してしまいました。
加えて午後から天気が下り坂、風が強く成り砂漠からの砂塵で空は真っ白に成り、視界は霞が掛かった様で写真撮影には最悪のコンデションに成りました。

FA18A++ MA 03 12:37


F5 sniper 102 13:47


EA6B MD 00 02 14:06


FA18D WK 01 02 15 14:56


FA18D ED 10 15:00

MV22 YP 06 ML 12 YX 14 15:31

FA18D WK 01 02 15 16:06


FA18D ED 10 16:25

EA6B MD 02 16:36

MV22 YQ 09 EM 09 YP 06 YX 13 YP 12 16:50




E8 GA 206 15:56

CH53 CJ 14 HH 17 YK 60 他3機 17:10






加えて午後から天気が下り坂、風が強く成り砂漠からの砂塵で空は真っ白に成り、視界は霞が掛かった様で写真撮影には厳しい状況と成りました。

★4月26日(日曜日)
久しぶりにゆっくりの気持ちが持てる朝、7時半に集合して、サウスのWTI ラインを外撮りしに行きました。午前中は、教会タイムとあって人影は見当たりませんでした。チョコチョコっと撮って即退散。その紹介は割愛。帰路ストアによりビール、ツマミの枝豆
生野菜 等等、ハム、パン、フルーツ等を購入してホテルに戻る。
溜まった洗濯物を洗濯しながら、飲み会を開始。クリアランスの警戒は怠りませんよ。いざと言う時は、全く飲めないKさんにお願いして、駐車場に椅子を出して気分は、リゾート。丁度12時少し前、サブちゃんが4本、自分が2本飲んだ頃にblack
sheep のクリアランスが入り宴会中止。即ざに車で移動。今日は、RWY03運用でホテルから10分で到着。上がって来たsheepのサイドナンバーを見ると、WTI
に参加していた機体番号で、サウス駐機場から出て来たと思われ、課題の#01が撮れるかもの期待は、バッチリ当たりました。嬉しかったです。その他、F35B
が5機ローカルフライトを実施。ここユマ今週は、日曜日が無い様です。
★午後の部★
AV8B WE x 6 06 00 05 12 01 09 11:50〜12:50


 F35B VK x
4 が、2サイクル



AV8B WE 06 17:24

★4月27日(月)フライオフの日
朝7時半に駐車場集合。今日の運用は、RWY03の為上がりボイントは近く、ホテルから5分でした。到着してラジオをを入れたりの準備をしながら、ふっと車窓を見ると、アララッ!EA6Bが上がって来るのが見えました。慌てて飛び出してカメラを取り出し1機目のシャッターを切った時は後ろ姿に。3機が連続で上がって行きました。時間はと!7時40分、撮り逃がさずに済んだだけでも良しとしましょう。o(^_-)O
10時現在、wind36の冷たい風が強く吹いて気温は24度。風で体温を奪われるので、体感では寒く感じます。 風のこない陽当たりの良い車の陰で日向ぼっこしながら待ちます。
★フライオフ日、午前の部★
EA6B
MD x 3 #00,01,02 7:40




月曜の朝は、男も女も国道沿いをワークアウト

C37 376 8:11

見た事のある?機体。。
FA18D ED 00 03 10 8:26

この時間帯、昨日の空がうその様で真っ青でした。
EA6B MD 04 03 8:55


この#03だけマーキングが違います。

KC130
BH 511 9:00

sniper x 1 9:35 KC130 BH 112 9:45 KC130 QD 109
9:50 KC130 QD 065 10:20
MV22 EM 09,06 10:35
 F/A18D WK 02,01
11:00
F/A18C DC 02,00 11:00
 F/A18C DC 06 11:15
F/A18D WK 15
11:15

KC130 QB黒尾翼 11:20 21L着陸 11:55 03Rで離陸σ(^_^;)

 F/A18A+ MA 06
11:30
★フライオフの日、午後の部★
AV8B WL 21 12:13

MV22 YX 13,14 12:15
 KC130
QB 924 12:18
MV22 ML 00,12 12:28

HH1 rescure 12:29
 CH53 CJ 14
12:40
F35B VK 01,05 12:55
 AV8B WE 05,12 13:00 R35上がり
アパッチ、イロコイ x 3
13:02

コブラ x 2 ビッグコブラ付き 13:10
 証拠写真程度 5_の画像 コブラ x 2
CH53

CH53 YN 63 13:20 隊長機
 AV8B WE 00,05 13:25
EA6B MD 05 13:27
CH53 YK 65 13:33

CH53
HH 00 13:36
 CH53 HH 28 13:40 MV22 EG 05 13:50 CH53 xx xx 14:00
R26上がり 此処で午後ボイントに移動。フライトラインには、オスプレイ9機とCH53が4機残っていますが、見える範囲ではスッカリお終いの雰囲気と成って来ました。長かった遠征でしたが、アッと言う間にあと2日と成ってしまいました。
F5 sniper 05 14:05
★14:53 RWY Change to 21
MV22 YP 12 お目め付き 15:17
 F35
VK 06 16:15 CH53 HH 14 16:45 CH53 CJ 15:55
MV22 YP 06,12 16:05

 CH53
CJ 13,12 16:29
 ★16:30 RWY Change to 03
CH53 HH 14 17:45

AV8B WL
03,23 18:05


CH53 HH 17 17:54

 AV8B WL 04 18:20
★WTI 遠征目的終了 RTB to hotel 18:30★
明日は移動日と成りますが、今回の撮影旅行は全て計画通りに過ごす事が出来ました。成果もソコソコで満足度は高いのではと思います。夜は、レストランで打ち上げを揚げました。
★4月28日(日) ユマ to LAX
昨夜レストランで飲んだビール2杯で出来上がり。チェックアウトの荷作りは朝に回してバタンキュ。夜中に目が覚めたのでFaceBookへ投稿してから二度寝。朝6時半に起床。コーヒーを飲みながら荷作り。食べ物が2食分とビール5缶が残りました。取り敢えずLAXへは持って行く事にします。ロスまでの移動が約5時間強かかりそうなので、ユマは午前中で切り上げる予定としました。
★午前の部★
F5 sniper 8:10
AV8B WP 00 8:30

AV8B WH 00 8:30
 とっくに居ないと思われたcherry
point組のフライオフに。*\(^o^)/*
F5 sniper x 3 9:10 超低


F5 sniper x 3 9:25 超低


T45C x 2 10:05
C130 QH 786 10:43

UH-1Y HF 42 11:07

AV8B CF 53,50 11:12


KC130 FT USAF 11:15

CH53 HH14,17 11:23

MV22 YQ 03 11:25

KC130 QB 110 11:35 11:48 T/G 11:58
KC130 QH 073 11:40

KC130 QB 110 11:59:59 Last shot in this Trip at YUMA

Bye Bye YUMA, see you next year.
 |
|