

師走の厚木フライトは、VFA-115 Eagles ファミリーの独壇場で2015年の幕を閉じる事に成りました。昨日までとは異なりマニアの数も若干少なかった様に思えますが、昨日同様に午前と午後の部の2サイクルのフライトが有りました。18時にはRWY
Closeとなる為、各部隊とも午後は早めにフライトを切り上げていました。本日の投稿で2015年度は締めさせて頂きますが、当サイトを閲覧頂いた方々には、多少なりとも楽しんで頂けたのなら幸いです。
来年はCVW5部隊の岩国移転などの過渡期と成ります。従来の様なトラフィックを楽しめるのも最後の年と成ると思われ、エンドに通える時を大事にしたいと思っています。当サイトの管理人は地元生まれで、途中は仕事重視で関わらない様にした時期も有りますが、時代の変遷と共に機種や役割の変化を身近に見て来たマニアの一人として、正直淋しい想いで一杯です。もちろん、騒音で悩まされている基地周辺の方々のお気持ちも理解しているつもりですが。
何はともあれ、皆さん良い年を迎えて下さい。そして、来年も宜しくお願い致します。

15時50分、本年最後のシャッターを切りました。この後も、タロン2機とチッピー1機が降りましたが、光線状態も悪くマニア仲間と談笑しながら以降のラストフライトを見届けて帰宅しました。





最近低い上りが無くなったDBackでしたが、手を振りながらそこそこの上がりを見せてくれました。

ナイトライダー#09フライト。

昨日と同様の好天に恵まれた日でしたが、午前の部が終わると同時にRWY19運用にランチェンと成り、皆さん期待のルート4上がりは、2日連続で午後の部は有りませんでした。それでも昨日同様にタロン達は、独り舞台の元気なフライトを見せてくれました。どうもMace部隊は全体でお休みの様でフライトは有りませんでしたが、DBackが4機、Talonが5機、Chippyが4機、Outrawが3機、他にPasswordとヘリ達を含めて、午前と午後にフライトが有り終日楽しめました。

9時24分、本日のトップバッターはアウトロー#505。

9時47分頃にゴーでは無く、ブシューと言う様な感じの音でバーナー全開、目の前を通過して行ったタロン#300。


午前も午後も元気だったタロン・ファミリー達。


低く抑えて来たタロン#306。





胴体に模擬弾をを装着したDBack#111。

本日一番の低い離陸を披露した、Password#24。

Knight Rider#09。

急旋回するWarloards#10に、日没寸前の斜陽が綺麗でした。

本年も余す所4日と成りました。クリスマス休暇明けのフライトは、タロンが午前と午後にパンチの効いた上りを見せてくれました。

クリスマス休暇明けのオープニングは、いきなりタロン#312の豪快なルート4上りでした。


午前の早い時期にRWY19に運用が変わりましたが、午後14時半頃のタロン#304タンカーの上がりは、バーナー全開で低く来てから引き起こして上がって行きました。

以降の画像は15時半を過ぎた時間帯、RWY19での着陸シーンですが、カメラの目が捕らえた無修正の画像です。







今日のランチ。本年最後の営業日でした。ランチタイムでは、何時も美味しいメニューで大変お世話に成りました。

日の出が6時49分、日の入りが16時33分で日照時間が9時間44分と最短の本日、雲が少し出てはいましたが、終日弱い北風ながら気温は15度前後と温かく過ごし易い一日でした。クリスマス・イブの前々日も昨日同様に、ローカルフライトを午前と午後の行ないました。そして、本日のルート4離陸は長く話題と記憶に残る事と成ったと思います。
ファイター各部隊のルート4離陸

タロン#300と#301、ルート4離陸。


メイス#214

最近高い離陸が多くて、期待してなかったのですが、午後上りの5機ともガツーンとやってくれました。


チッピーは、午前・午後とも4機がフライトしました。


RWY01の着陸シーンですが、何となく良い感じで気に入りました。

午前中の逆光状態での上りですが、かなり低かったです。直後ハイレート気味に機首を上げて行きました。

FutenmaのUC-12ですが、RWYエンド迄来ての離陸は珍しく、自分が見たのは始めてかも知れません。

Password#24は、Det.5の指定塗装と成りフライトしました。

16時03分頃に降りて来たアウトロー#505は、本日の締めと成りました。

三ツ星VIP搭乗機で、同時刻にオーバーヘッドアプローチのDBack2機は、Extend指示でナンバー2に回されました。

冬至の日16時03分、夕暮れと成ったRWY01エンドに今日置かれたハマー。


本日のランチはっと? イースー飯?だったかな。この店に入る時は、あなた任せなので何なのか気にした事が余り無い為、ランチ名をいちいち見てないです。出て来たランチを美味しくいただいています。今までハズレは一回も有りませんです。

クリスマスが来る週の月曜日、午前・午後ともCVW5各部隊はローカルフライトを行ないました。自分は午後から約3時間のRWY19側に展開しました。特筆に価するトピックは有りませんでしたが、夕陽が綺麗でした。

タロン#301と#306は、RWY19にショートアプローチ。


現役で飛ぶ残り少ないYS-11、今では希少価値です。



夕日が綺麗だったRWY19エンド。明日は冬至で一番日照時間が短く成ります。

空気が澄み渡りキラキラと光る様な朝を迎えました。さすがに連荘の花金には成りませんでしたが、DBack以外は午前と午後にフライトが有りました。

RWY01側から見た富士山。



アウトロー#505 のルート4離陸、画面からはみ出してしまいました。

夕刻の淡い光に照らされた雲の背景が、自分は好きです。


今日のランチは、中華丼。左端はニラ饅頭で、美味しそうだったので追加注文しました。エビと魚のすり身が入っているとの事でお味は絶品でした。
<追伸>
本日岩国にUDP配備されるAV8B VMA-214 BlackSheepの第一陣3機が到着した様です。

昨日とは打って変わってドン曇りの寒い日でした。厚木ではヘリ部隊のChange of Command Ceremonyが行なわれ、昼前後に長いQ-Timeが設けられました。この所連荘のエンド展開でしたが、午前中は一週間振りにテニス倶楽部で汗を流し、いつものランチスポット龍園で昼食を済ませた後、Q-Time明けのエンドに2時間程行ってみました。時折雨がぱらつく中でしたが、元気な離陸を見せてくれました。
COCの1コマ。Facebookより引用しました。


LCDR N.Yさんの名前が記述された機体。偉いんです、少佐ですよ。
いつも元気なイーグル・ファミリー達。

重たいタンカー機は、バーナー全開で機首アップして行きました。

アウトローにも元気な方が居られて、負けていませんよ。

今日のランチは、鳥のから揚げにピリ辛ゴマが振り掛けられており、添え物の野菜とマヨネーズの組み合わせが美味い。

晴天で温かなのに終日弱い北風が吹いたエンドは、昨日飛来したE/A-18Gスコープの情報が廻った為なのか多くのマニアが、それぞれの思いで離陸側と着陸側に集いました。フライトの状況は、大まかですがファイター系の各飛行隊は、各々6機前後がフライトに参加しており、午前の部第2陣では12機前後がタキシーアウトしてRWY01エンドで離陸待ちの長蛇が出来たのは圧巻でした。本日主役のスコープ2機は、午前の部9時頃の第1陣Maceフライトと混成でローカルフライトを行ないました。かって三沢配備のE/A-18Gが厚木でローカルフライトを行なった実績は無く、驚きでした。その為このスコープ2機は、午後も同様にローカルフライトが有るだろうと期待されました。この様な状況下、さらに2機のチェックが11時頃に飛来しました。この様子に厚木・三沢・岩国配備の米海軍と海兵隊部隊による何かが期待されました。が、その後スコープ2機は、15時頃に何ともスンナリとホームベースに引き上げてしまいました。そして午後の部12時45分頃に離陸したチェック2機は、やはりホームベースに引き上げてしまいました。そして、16時過ぎに再び飛来しましたが、18時半頃に再びホームベースに戻った様です。この行き来、分けが分かりませんが、来て頂けるだけ有り難いです。

午前9時頃のRWY01 Takeoff。例によって逆側に捻られてしまいました。#542は、お腹バックリでした。

10時20分頃、RWY01の着陸シーン。午前中はPM2.5の影響なのか分かりませんが、ガスっぽい感じでした。



15時頃、ホームベースに戻る為、RWY01より離陸して行きました。



11時頃、RWY01より着陸するチェック#206。

16時過ぎに再び飛来したチェック#205と#206。





今日のランチは龍園がお休みの為、コンビニ・セブンイレブンでおにぎりその他で910円。

本日のトピックスは、午後に上がったチッピイ、アウトロー等がローカルフライトから戻って来ている最中に突然スコープ2機が飛び込んできた事です。今回配備のスコープは、厚木に来る事が少なく、昨日のFaceBookでは記念の集合写真なども投稿されており、そろそろ帰還の時期なのかなと思っていた所でした。自分は今回のUDP期間中では撮れる機会が無かった事もあり、正直ビックリした事と嬉しかったです。

FaceBook "VAQ - 132 Scorpions" より引用しました。

15時53分頃、RWY19より着陸する#541と#542。

以降は、CVW5各部隊のローカルフライト。






ヘリ達も元気に飛んでいました。下記以外に、WolfPack#720とWarLoads #00,#02が飛んでおり、厚木配備のヘリ5部隊全てがローカルフライトを行ないました。




本日のランチは、塩ラーメン。サッパリ味と細めんのゆで具合が絶妙でした。

永い間思い描いていたシーンに遭遇。暗い曇天の一日でしたが、離陸時は多少明るく成ってくれました。ECM Podが吊るされていないのが残念ですが、フル装備ではこの軽快な離陸は望めなかったかもです。

11時55分頃の離陸シーンですが、晴れていればトップの光線状態と成っていた所、曇っていたおかげで見れる画像と成りました。


今日のランチは、ニラレバ炒め。 食べ終わって直ぐに離陸撮影ポイントに移動。10分後には 上記のShadowHawks#500が離陸して来ました。寸での所で間に合いラッキーでした。

昨日飛来した#205と#225は、2度のローカルフライトを行い夕刻ホームベースに戻りました。

1度目のローカルフライトは、11時57分頃離陸して13時04分頃に戻って来ました。


2度目のローカルフライトは、14時15分頃離陸して15時04分頃に戻って来ました。



昨夜来の低気圧通過に伴い関東地方は強風と豪雨に見舞われました。午前11時頃には雨は上がりましたが、通過した低気圧にむかって温かな強い南風が吹き込み、枯れ葉が宙を舞っていました。CVW5所属機達は、E2CとSaberHawksが飛んだ程度で動きは全く無しでした。その様な厚木に再三日没後に飛来するCheckerBoards
2機が、16時17分頃に降りて来ました。今回の飛来機は#205と#225で、#225は数日前に岩国にやってきたばかりのF/A18Aでした。ご他聞にもれず日没と成ってしまいましたが、背景が夕焼けで橙色に染まりチョット良い感じでした。

16時11分頃、オーバーヘッドアプローチ5分前のRWY19エンドは、まだ陽が廻っていましたが、その6分後の着陸時には陽が沈んでしまいました。

16時16分頃、オーバーヘッドの2機には陽が当たっていますが、RWY19アプローチには陽が廻っていませんでした。

16時18分頃の着陸時は、陽が沈んでしまいました。





飛来機が着陸した後、16時22分頃のRWY19の風景。この様な背景の中、降りて来ました。前姿は黒雲の中、横以降は夕焼けの中と言う感じでした。

終日天気は良かったのですが、午前中は北風で午後は南風と成り、離陸を狙うには最悪の風廻りと成った一日でした。そしてフライトの状況は、昨日お休みだったMACEがShadowHawksと訓練フライトを行ないましたが、他部隊はお休みの様でした。これと言ったトピックスのない中ですが、MACEのタンカーに搭載のバデイポットに新種のOILステッカー”Chevron"が貼られていました。

MACEのタンカー仕様機に装備されたバデイポットに張られたステッカーは、新種の”Chevron”でした。


胴体下部の赤線が太く変更されてから初めて順光の撮影が出来ました。

約2時間のロングフライト後、上記のアウトロー2機とフォーメーションを組んでオーバーヘッド後、降りて来ました。

今日一番のお楽しみと成ったランチは、中華丼でした。11時の開店を待ってお仲間と三人でランチしました。

天気予報は終日晴天が、何故?終日ドン曇りなのか。昨日ファイター系のフライトは無かったので期待していた一日でしたが、フライトは大まかですが午前・午後は各々20機程度、そしてナイトと3サイクルでした。終日ルート4の離陸狙いでしたが、ドッキリのタロン4連発が有り、寒い中集ったマニア達を温めてくれました。MACEはフライト有りませんでした。






音はすれども姿は見えずに、いきなり木立の中から飛び出して来た、タロンのフライト4連発。


長らく居座った不調のRUハークの交代として飛来しましたが、こちらもローパワーのエンジンチェックを数日繰り返しており、同様の不調が懸念されましたが、本日無事にコンボイ便としての任務につきました。

Warloads#02 Det.4。一時ソノブイカバーを外していましたが、無事元のデザインカバーを取り付けてくれました。

今日のランチは、玉子入りの野菜炒め?。タイトルは忘れましたが、とにかく美味かった。自分の他に数名も厚木展開の定番と成り、日替わりランチを食べる事が楽しみの一つと成っています。

午前中は健康診断で健保指定病院に行って来ました。胃カメラの診断が一番緊張しましたが、食堂・胃・十二指腸は問題無しとのお墨付きを頂きホッと安心。気分スッキリの勢いで、午後から厚木エンドに離陸狙いで展開しました。しかし、待てど暮らせどファイター系に動き無しでした。結局本日は飛ぶことは有りませんでした。が、ヘリ部隊は活発に飛んでくれました。現在、厚木に配備のヘリはDet.派遣も含めて5飛行隊が出入りしています。クリスマス前で全ての部隊のヘリが戻って来ているようです。その内、本日のフライトは、HSC-25
Knight Rider、HSM-51 Warloads、HSM-75 WolfPack がフライトを行い、HSM-77 SaberHawksとHSC-12
Hunter はお休みでした。今日の天気は素晴らしく、空にかかる雲は秋のようでした。

スキッと清く澄み切った青空は、気持ちが良いですね。

USS BONHOMME RECHARDへは3機配備(#03、08、09)されています。

South West Departure

WolfPack#712は、午後中タワーパターンを繰り返していました。そして夕刻には#720が上がりました。


Warloads#07 Det.1

昨日クロカン飛来したチェック2機のローカルフライトを期待して朝からエンド展開しました。空は真っ青、富士山もクッキリの上天気と成りました。しかし天気の良い時は飛んでくれない格言通りに、いっこうに動き無し。夕刻が迫り始めて今日はダメかなと思い始めた15時30分頃、エンジン始動の音が響きました。上がってくれたのは、15時54分頃で昨日の飛来時より20分ほど遅い時間でしたが、機体は西日に染まってしまいました。そして、この離陸は低くゾクッとする動きをしてくれました。一日待った甲斐がありました。

富士山、クッキリ。短いレンズを持ってこなかったのは失敗でした。

#206は、真っ直ぐ来て左にバンクして戻す動きをしました。


#205は、真っ直ぐ来て右捻り、その後左捻り。電柱の餌食になったアングルがもったいないです。




今日のランチは、鳥のから揚げ。パセリの味と鳥からが実に良く合う事が今日初めて分かりました。

昨日空母ロナルドレーガンが母港の横須賀に入港しました。空母の乗員は昨日厚木に帰還したようですが、その後のWellcome PartyやPromotion
& Award等の式典が目白押しだったようです。 その関係?なのか、本日ローカルフライトは4機のShadowHawksのみでした。その後、CheckBoards
2機が嬉しいクロカン飛来をしてくれました。
終日強い南風が吹いて空気中のチリや陽炎を全て吹き飛ばしてくれた撮影には最良の一日でした。
下記は米国NAVY系のFacebookに投稿された画像を引用しています。

横須賀帰港前に艦上で行なわれた全体Meeting。E2C#600と消化訓練用F/A18がDisplayされているのが見えます。

CVW5各部隊は厚木基地内に部隊クルーの出迎えコーナーを設置して出迎えたようです。

13時20分頃ローカルフライトを終えてオーバーヘッドアプローチで戻って来た4機のShadowHawks。





長らく日本飛行機で整備していた機体で、テストフライトの様でした。

15時33分頃、嬉しいクロカン飛来のCheckBoards2機。オーバーヘッドアプローチでRWY19より着陸。過去2回のクロカン飛来時は日没後でしたが、今回は陽のある内に飛来してくれました。パイロンは取り外されてセンタータンクの装備。



本日のランチは、肉入り野菜炒めでした。
下記は前日木曜日、雨の上がった午後にエンドに行って見ましたが、Chippy 6機がローカルフライトを行なっただけでした。

Det4 Chosen Onesのカラードプレートが外されてソノブイが装備されていました。他#51も同様でした。

夕刻西の空は夕焼けで赤く染まっていました。

木曜日のランチは、酢豚でした。

天気予報に反して午前中から曇ってしまい、昼頃からは小雨が振り出す事と成り、ランチ後帰宅しました。
活発にはフライトしてくれたのですが、何せ天気がね〜。




昨日までと異なり、ECMポットを外してしまいました。やはり、グラウラーには付いていて欲しいですね。






テストフライトの様で、タッチアンドゴーを繰り返していました。

今日のランチは、エビ玉と水餃子。エビ玉の味付けは、ご飯をいくらでも食べれる味付けでした。美味い。!!

晴天に恵まれた本日、CVW5各部隊は精力的にフライトを行ないました。終日北風が期待出来る為、離陸狙いで一日を過ごしました。マニアに取っては嬉しい離陸が多く、満足の一日を過ごす事が出来ました。



















今日のランチ、くあいのシャキシャキ感とナッツ、その他野菜のコンビネーションが抜群。加えてワカサギの酢の物も美味しかったです。700円、安〜い!!

感謝祭を含めた4連休明けの月曜日、CVW5各部隊の活動が始まりました。VAW-115Libertyを除く全ての部隊がローカルフライトを実施しました。DBackは、4機が西の方へ、そして夕刻17時頃に帰還。Maceは、2機が南の島へ。
Talonは、4機が西へ、そして16時頃にダイヤモンド編隊でオーバーヘッド帰還しました。ChippyとShadowHawksは、厚木ベースのローカルフライトを行ないました。フライイン後の初フライトとしては、過去に例のないユニークなフライト先が展開されました。CVW5搭載の空母ロナルドレーガンは、未だに帰港していない様です。

午前10時頃のTalon4機は、強烈な上りで#304タンカー以外は前姿が見えず、木立の間から飛び出してきました。




Chippyの戻りですが、やや西寄りのオーバーヘッドアプローチに西陽が綺麗に当たっていました。

15時50分頃、西の基地から戻って来ましたが、ダイアモンド編隊でオーバーヘッドアプローチ。


昼過ぎに降りて来ましたが、ショートで13時20分頃に上がりました。


B.H.Rに登載中に空母名を書き入れて戻って来ていました。

今日のランチは、ニラレバ炒め。元気な血液を創る源をタップリと補給しました。

水曜日に第一陣がフライインしましたが、本日午前9時過ぎから残り12機程度がフライインしました。自分は生憎立ち会う事が出来ませんでしたが、一段落しましたね。午後からランチと様子見の為にエンドに行って見ましたが、既に終わっているとの事で、ポカポカ温かな日差しの中、お腹も膨れてお昼寝タイムとしました。

13時20分頃、Password#24 がCODミッションで空母に向かいました。

本日は日曜日で日替わりランチの設定が無かった為、メニューからB定食を選択しました。鳥のから揚げピリ辛マヨネーズ。美味かったっす。

今日の厚木は視界30キロ、南風の吹く温かな一日でした。いまだにフライインしていない残存機を狙って昼時からエンドに展開しました。フライト状況は、Chippy4機が日没後に戻るローカルフライトとタロン1機とパスワード#24のみと淋しい午後と成りました。天気は最高だったのですがね〜。


午前に厚木を離陸して、夕刻空母から戻って来たパスワード#24。

今日のランチ、いつもの龍園で新作ランチを。野菜タップリのピリッと野菜炒め?で、山芋のシャリシャリ感がナイス。

感謝祭の当日と次の日は一般的にお休みを取る事が多いようですが、晴天の感謝祭翌日の金曜日、Chippy4機が午前と午後にフライトを行ないました。ルートチェックの様な感じでしたが富士山周辺にも寄っていた様です。

今日は午後からワンコを連れて、ルート4狙いのスポット参戦。Chippy4機の離陸は、普通の離陸で特筆に価するのは、真っ青な空の天気だけでした。空母ロナルドレーガンは、未だ入港せずに近海を航行しているようです。

本日のランチ、新作サッパリ系塩ベースのラーメンライス。

昨日最近にない上天気の中、フライインの様な雰囲気でしたが、肩透かしを食らわせたCVW5。そのフライイン、本日曇天小雨の中、9時頃から11時頃にかけて、ヘリも含めて50機強が降りて来ました。家族の待つ中、オーバーヘッドアプローチで格好良く戻りたかったと思いますが、9時半頃から雨脚が強く成り視界不良と成った為、GCAでポッツラポッツラと戻る羽目と成り、間延びの感が有りました。昨日は、海自との演習でVIP等が加わった1日と成り、そのデモンストレーション等で動けなくなったのではと勘ぐってます。まぁ、何はともあれ無事にサンクスギビングデー前日に戻れて良かったですね。2017年にCVW5は岩国基地に移駐する計画で、予定通りに進めば厚木基地でフライインに立ち会える機会は、残す所2回程度と成ります。厚木をホームベースとする自分は、その機会を大事にしたいと思っています。

VFA-102 Diamond Backsは、合計10機がフライインしました。

VFA-27 Maceは、合計10機がフライインしました。


VAQ-141 Shadow Howksは、合計5機がフライインしました。

VFA-195 Chippyは、合計8機がフライインしました。

VFA-115 Eaglesは、合計8機がフライインしました。


VRC-30 Passwordは、合計2機がフライインしました。
その他、ヘリが7機とE2C 1機がフライインしました。

家族の待つハンガー前にランプインする、DBack CAG機。 FaceBook NAF Atsugiより引用しました。

昨日まで海自の艦船と、Annual Exercise (AE) 16 を実施していたロナルドレーガン。海上自衛隊とのANNUALEX16(海演)に参加、最後に海上自衛隊の艦隊とのPHOTOEX(写真撮影)に臨みました。
レーガンに加えて海自の新DDH 3隻、いずも、ひゅうが、いせがすべて艦隊に入っているというのは壮観ですね!

本日のランチは、新作パクシーハンと言うのだそうです。ピリっと辛味にモヤシの甘みが絶妙でした。

昨夕に飛来した2機は、10時30分頃から11時40分頃と14時35分頃から16時10分頃の2度にわたりローカルフライトを行ないました。そして17時15分頃に北の方に移動して行きました。この所はっきりしない天気が続きましたが、本日は爽やかな青空の下、多くのマニアが集いました。待望のルート4は日当たりには恵まれませんでしたが見事な離陸を見せてくれました。

斜め前の木立の中から飛び出して来た#204リーダー機。


フレームいっぱいに飛び込んで来た#205。鼻切れ、しっぽ切れ、ブレブレのコマが多い中、物に成ったショットです。


基地の上空を覆う爽やかな上層雲。RWY19エンドの県道沿いにて撮影。



今日のランチは、玉子いりエビチリ。エビチリのたれが絶品の味でした。

先週に続いてCheckerBoards 2機(#204,205)が、日没後の16時45分頃に飛来しました。


2度ある事は3度あるが如くマリンコ週と成った今週のおおとりは、余りクロカンをする事がなかったUDP配備のEA-6B VMAQ-3 ムーンドッグ所属の2機(#05と#03)が飛来しました。天気は下り坂で曇天の中でしたが、今回UDPでは厚木初飛来でした。その他のフライト状況ですが、昨日オーバーナイトしたベンガル2機がローカルフライトを一度行い、その後北の基地に移動して行きました。また、夕刻にはチェック2機(#205と#207)が再び飛来してオーバーナイトと成りました。

12時半から10分間隔でGCAランデイングを行なったムーンドッグ #05 と #03。


ベンガル2機は、午前中ローカルフライトを行った後、昨日持参したお荷物をキャノピー内に収納して15時頃厚木をあとにしました。

16時半頃に飛来したCheckerBoards 2機。悲しいかな日の短い時期で、ASA8000 250分の一秒の証拠写真と成ってしまいました。

昨日オーバーナイトのCheckerBoards 2機は、本日9時50分頃に昨日同様元気の良い離陸を見せて、ホームベースに戻って行きました。その後お暇な時間が続きましたが、午後14時50分頃に2機のベンガルが飛来しました。#13は、貸し出しなのか補充なのか分かりませんが、ホーク塗装のままベンガル機としてフライトしています。今回UDPのベンガル機は、増装タンクの塗装デザインが従来の文字だけから4つ星とラインが加わってセンスの良い増装タンクに変身しました。


#207、離陸シーンです。直後、元気一杯のハイレートクライム。

増装タンク、機体の塗装とのバランスが良く、自分は気に入りました。


塗装はホークなんだけど、増装タンクはベンガル。。。

16時過ぎ、タワーパターンを繰り返すP1。

今日のランチは、ニラレバ炒め

日本の航空史に大きな足跡を残すMRJ(三菱リージョナルジェット)の初飛行が午前中に行なわれ、約一時間半のフライトを無事行ないました。日本初のジェット旅客機で戦後日本が独自の旅客機を開発するのはYS-11以来約40年ぶり、三菱製としては戦前の1940年に開発されたMC-20(帝国陸軍航空部隊の三菱製一〇〇式輸送機の民間機型)以来約75年ぶりとなります。機体製造は県営名古屋空港に隣接する敷地で行われています。2014年10月にロールアウトするまでに、400機以上の受注を世界各国の航空会社より獲得しており、今後の関連産業の発展が望まれます。

次にアメリカでは本日、軍関係のベテランデーで祝日と成っており軍休の日に当たりますが、昨日夕刻に飛来したVMFA-312 CheckerBoards
2機がお休み返上でローカルフライトを3度実施してくれました。天気予報では晴れ間の広がる一日と成っていましたが、残念ながら終日曇にさえぎられてしまいました。

一度目のローカルフライトは、9時半頃に上り10時半頃↑にセクションで着陸。背景が明る過ぎた為、黒つぶれでした。

#207は、空母名 USS HARRY S TRUMAN が描かれたままでした。


20 BATTALION 8TH MARINES AMERICA'S BATTALIONと書かれているようです。

本日3度のルート4離陸は低く鋭い上がりで前姿は撮る事が出来ませんでした。と言うか植え込みから出て来ない為、撮影出来ない状況が続きました。上記の様な角度で植え込みから飛び出て来るのでシャッターを押せない人も多々いる様でした。

お相撲さんも午後に2機飛来。ショートステイでホームベースに飛び去りました。最近よく飛来する様に成りました。

南の島から15時過ぎに飛来したタロン#431。タッチアンドゴーを繰り返した後に着陸。16時40分頃戻って行きました。
垂直尾翼に部隊マークが無いのはチョット寂しいですね。


本日のランチ。一度お店に入りましたが、席に着くやCheckBoard2度目のローカルフライトが始まる様子に、ランチのオーダーをした所で中座。結局2度目が着陸した後に再度来店して、美味しい昼食を頂きました。
<追伸>
前日の11月10日は、合衆国海兵隊の240回目の誕生日でした。

Marine Coops FaceBookより引用しました。


爽やかに晴れた秋空の午後、3機のお相撲さんが飛来しました。いずれもショートで西のホームベースに戻って行きました。いったい何を運んで来たのでしょうか。ショートなので人員輸送なのかも知れませんね。永らく飛ばなかった海軍ハークも夕刻にテストフライトを行ないました。









南の島に遠征していたナイトライダー3機(#03,08,09) が、本日午後に某所経由で厚木に戻って来ました。お出迎えにエンド展開しましたが、1機目は遠廻り、2機目は頭上通過、3機目は遠い背後を通過してしまい、画像としてはイマイチですが、屋外のポカポカ日和とランチ等、合わせて楽しめた日と成りました。





WarLoads#10。 ナイトライダーもこんな感じで降りてくれたら良かったのに。。

本日のランチ

爽やかな北風が吹く一日で、昨日同様に午後から展開しました。本日も平和な厚木で、外来は韓国配備のキャット1機で、以外はヘリがフライトしていました。


Warloadsに#10の機体が現れました。

Warloads#07は、タコのパネルを装着しています。

<本日のランチ>は、中華丼でした。野菜タップリで味も抜群でした。


朝から強い南風が吹く厚木エンドに午後から展開しました。ヘリがGCAアプローチで飛んでいる他に、ホーカーハンターが訓練に参加している様で、2時間半近くフライト後に戻って来ました。装備からフライトのお相手は艦船と思われます。





天気予報どうり朝から時雨模様の中、9時過ぎからフライオフが始まりました。霞のかかった空の状況から離陸狙いは諦めてタキシング狙いと割り切りました。第一陣は、E2が4機とC2が1機空母に向かいましたが、夕刻に戻って来ましたが、夜に空母に戻り再び飛来する等、の動きを見せました。その後、第二陣が11時過ぎから、第三陣が13時半頃から動きが有り、概略ですがそれぞれ各飛行隊3機ずつが空母に向かいました。そして15時半過ぎ頃から、第一陣は全て戻り、第二陣以降の機体も約半分が戻って来ました。これらの機体は夜、再び空母に移動して行きました。その他、Knight
Rider 3機が西の方に向かいましたが、理由は分かりませんが戻って来ました。













Knight Rider #09、#08、#03 の3機が間隔を開けて戻って来ました。


着水事故の後、原因究明が成される迄飛行停止していましたが、最近少しずつ動きが出て来ました。

昨日飛来した新手のKC130Tは、本日からコンボイ便のミッションに従事しました。

当該空母は予定通りに出港したようですが、へり系は11時頃から14時頃にかけて空母に移動しました。が、ファイター系はいっこうに動く気配が無いまま夕刻と成りました。一説によると、本日観艦式が行なわれた為、参加航空機のトラフィックへの影響を考慮して明日以降に延ばした様だとの事。いずれにしても一日待ち惚けを食ってしまいました。

ヘリ系は10機程のフライオフが有りましたが、3機程度しかまともに撮影できませんでした。


海越えでやって来たKC-130T#106は、オポジットでRWY01より着陸。初飛来の機体かも??
今日のランチは、茄子味噌です。早い昼食を採った11時から11時半の間に、4機のヘリが上がったそうです。
まあ、美味しかったから良いか。。。。


明朝に出港する予定が、浦賀水道航路の北口入航予定船(南航船)に15日の10時55分と発表されましたが、搭載のCVW5機は、午前中に5機のMACEがローカルフライトを行った他は動きが無く、その後夕刻にPassword#32がタワーパターンを行なっていました。そして本日のトピックスは、Warloads#01が新種のソノブイカバーを装着してフライトした事と、夕刻VIP用C37が飛来した事でした。17時頃に
2機のBlackBeardが、VIPを乗せて横須賀方面に飛び去りました

9時16分頃RWY01離陸。そこそこ低い離陸を見せてくれました。




FacebookのNAF ATSUGIに下記記事が掲載されていました。

Chief of Naval Operations Adm. John Richardson stopped briefly at NAF Atsugi
en route to Commander, Fleet Activities Yokosuka.
本日のランチ⇒新作ランチで名前は失念しましたが、醤油ベースのラーメンに野菜あんかけをトッピングした品で、美味かったです。岩国から観艦式に参加する友人と一日御一緒しましたが、味とリーズナブルな価格に納得でした。


韓国との合同訓練の為に出港時期が迫るCVW5各中隊は、その準備に入ったと思われる。その為か本日は、Dback4機、Taron9機、Outraw5機のみがフライトを1回行っただけで終了と成りました。


キャノピー下の赤4本線が従前に較べて太く成りました。


ストレートインの編隊アプローチでしたが、結果ゴーアラウンド。



Knight Rider#08は、部隊マークがロービジではなくて、クッキリと描かれています。

夕闇迫る17時20分頃、サソリ御一行様3機(#541,540,543)が軽装で飛来しました。何となく閃く物が有りますが、推測の域なので割愛します。どうせなら昼間の天気が良い時に来てくれればとは思いますが。それから横須賀港に帰港中のUSS
Ronald Reaganが、12日の体育の日に一般公開する事が発表されていました。

丁度P3Cがタッチアンドゴーでアプローチに入っていた為、エクステンドしたサソリ御一行様は、自宅の上空を飛んでくれました。
追伸:遅いと言えば、19時20分頃出張していたATAC 2機が戻って来ました。

10月12日の体育の日に、横須賀に配備されたばかりの原子力空母USSロナルド・レーガン(CVN-76)を一般公開すると在日米海軍が本日発表しました。
公開の時間は1000時〜1500時(入門は1300時まで)、基地への入門は三笠公園ゲートからで、基地入門には身分証明書の確認と荷物チェックがあります(年齢制限6歳〜75歳)。 日本国籍の方の身分証明書はパスポート、写真付き住民基本台帳カード、運転免許証のいずれかが必要になります(中高生のみ学生証も可)。外国籍の方はパスポートもしくは在留カードが必要です。...また荷物チェックでは大型のバッグ、脚立、三脚、危険物やドローンなどは持ち込めません(目安として30cm四方程度のサイズのバッグまで)。服装についても、なるべくズボンを着用、ハイヒールやローラーシューズなどは禁止です。また、駐車場や駐輪場はありませんので、公共交通機関での来場をお願いします。
※艦載機は搭載されていないのでご注意ください。
詳細や当日の天候などによる開催可否については、以下のFacebookもしくはツイッターアカウントをご確認ください。
https://www.facebook.com/cfayokosuka
https://twitter.com/fleact_yokosuka
以上は、FaceBookサイトから引用させてもらいました。

昨日迄は強い北風が吹く日々でしたが、本日は朝から南風が終日吹く温かな一日でした。RWY19側からの着陸を狙って午後からエンドに展開しました。フライトは午前と午後の2サイクルで活発に飛んでくれました。












ナイトライダー#09、#03 には機銃がセットされていました。




今日のランチは、『酢豚』。ご飯が進みます。

昨日に続いて連荘のエンド展開です。今日は一日北風の予報の為、Route4の離陸狙いとしました。真っ青な空に向かって元気な離陸を見せてくれたファイター達の様子を紹介します。夕刻はヘリタイムと成り、Warloads#02に装備された新種のソノブイカバーに、自分は初めて出会う事が出来ました。













秋晴れと成った厚木基地ではCVW5各部隊が訓練を開始しました。午前中ファイター系は各部隊5機ずつ、アウトロー3機、リバティ1機と都合24機が訓練フライトしました。その中身には全て色付き隊長機が含まれていましたが、特に目新しいものは有りませんでした。そう言えば小さな変化ですが、アウトロー隊長機の塗装で胴体の四本ラインが、従前より極太に成っていました。夕刻近くに飛んでくれたナイトライダー#03には、搭載艦名のUSS
Bonhomme Rechard が書かれていました。






ナイトライダー#03には、搭載揚陸強襲艦のUSS Bonhomme Rechardの船名が書かれています。

本日朝、GWと交代したUSS Ronald Reaganが、今後ホームベースと成る横須賀港に入港しました。お出迎えに出かける事はしませんでしたが、本年の大きなイベントなので、FaceBookに投稿された画像等を流用させていただき記述します。
レーガンの横須賀配備に伴い、4星レイ・メイバス海軍長官が厚木から飛んで乗艦、初入港に艦上から立ち会いました。

Secretary of the Navy (SECNAV) Ray Mabus and Vice Adm. Joseph Aucoin, commander,
7th Fleet, held a pess confrence following the arrival of USS Ronald Reagan
(CVN 76) to Fleet Activities Yokoska for the first time as the U.S. Navy's
only forward-deployed aircraft carrier joined by , Oct. 1.




*上記画像は、全て米軍オフィシャルのFaceBookサイトから引用しました。

昨日のFly Inは、ほとんど眺めているだけで終始してしまい、何かモヤモヤとした儘でした。今日は残存のヘリ狙いで展開しようと昨夜決めていました。午前中に期待しましたが、良かったのは天気だけでフライトは、ほぼ皆無の状態でした。
チョット早いですが11時にはいつもの龍園でランチ。これら午前の暇な時間マニア仲間同士の話は、これからのフライトに関わる願望妄想が多いです。本日の願望妄想は、昨日空母に居残った8機のF/A-18と2機のE2及び、ヘリ達が飛来して、その降りに遭遇、シンガリがDBack#100で一日が終わるストーリーです。加えて訓練で飛来中のオスプレイがフライトを行なうと言う願望でした。が、何と午後はその願望どうりとなった事に加えて、外来のサプライズが加わり大満足の一日と成りました。’念ずれば成る’
時も有るのですね。

今日のランチ、美味しかったです。11時30分に食べ終わりRWY01に向かう。

RWY01に向かう車の中で基地から15マイルに迫る飛来機が在る事を知る。ギリギリで間に合いました。

11時50分頃、降りてきたのは、#311,#200,#105,#410 の4機。MACE#200は、空母名が従前のGWの儘でした。


12時10分前後にC2とE2(#603,#602)がオーバーヘッド後着陸。


13時30分前後にMV-22オスプレイ Tiger#01,#07が離陸。
その後、RWY19側に移動しましたが、多くのマニアが集い駐車スペースを見つけるのに難儀しました。

14時30分頃、VIPを乗せたC37Bが飛来しました。

Secretary of the Navy (SECNAV) Ray Mabus made a brief stop at NAF Atsugi
en route to the Nimitz-class Aircraft Carrier USS Ronald Reagan. by FaceBook(NAF
Atsugi)より引用しました。この後、後方にあるブラックベアードに搭乗して横須賀方面に移動したようです。10月01日(木)朝8時に横須賀港に入港する空母Ronald
Reaganの歓迎セレモニーにお偉方が出席するのでしょう?
それとあい前後して14時50分頃海兵隊のC20G Ghost53が飛来しました。此方も同様と思われます。


16時前後に東側と西側に分かれて飛来したヘリ達。この様な密集集団でのフライトは珍しいです。


16時前後頃、2機のMV-22 オスプレイは何度かアプローチを繰り返して着陸しました。

16時40分前後に#201,#312そして、妄想で描いた通りにDBack#100がシンガリのFly Inと成りました。



気持ちの良い秋の夕暮れ風景ですが、明日は日本海にある低気圧が猛発達して爆弾低気圧と成り大荒れ模様となるようです。ロナルドレーガンも、この為一日前倒しにしたFly
In・横須賀入港と成ったようです。
夕刻、暗く成ってからヘリ4機が降りて来たようです。結果、多分空母にはヘリが数機残っただけと成ったと思います。

水曜日がFly Inと思い込み油断していた間隙の12時30分頃から13時40分頃にかけて、CVW5所属の43機前後がRWY01より着陸しました。タワー・グランドは、降り立つグループ毎に ”Welcome
home Atsugi” のメッセージを送って無事帰還を歓迎していました。今回自分は、このFly InをRWY19側から見届けるだけと成りました。

Fly Inの時間帯は、いつもの事ながらお日様が雲の中で日が指す事が少なかったようです。


Fly In終了後、14時15分頃には日差しが戻っていました。

本日12時28分頃、SanDiegoで USS George Washingtonから USS Ronald Reagan に Ship Changeを行ったCVW5所属のDBack
2機(#102,106)が厚木に飛来しました。エンドに出向く途上に降りて来た為、アングルも含めて証拠写真程度と成りましたが、確かに空母名はRonald
Reaganと成っていました。その他、オスプレイ(Tiger) 4機が仙台・霞目での訓練の為に飛来しており、それらのフライトも有りました。午前と午後にホーカーハンターのテストフライトが有り、何処かに遠征の準備を行なったと思われます。

↑水平尾翼の一枚が交換された様で、無塗装です。また、増装タンクも塗装無しを装着してました。


午前にN321AX、午後にN322AXがテストフライトを行いました。何処かへの遠征準備の様です。(翌朝8時過ぎに岩国に飛んで行きました。)

テストフライトの様でしたが、第二エンジンが不調で戻って来ました。
<番外編> Super Moon と、RWY19エンドの空

17時24分、西の空には彩雲が出ていました。

17時37分、RWY19から見た夕焼けの西空です。

17時51分。RWY19エンドで撮影。

17時53分。

17時55分。

20時頃のお月様。自宅で撮影。ニュースやFaceBook等では、Super Moonで盛り上がっています。

晴天の本日、バイクに乗って横田にやって来ました。絶滅危惧種のEA6Bが地上展示されるので、それだけ目当てにきましたが、機体の周りはロープガードが無く、友好気分満開の状況でした。又、オスプレイも大人気で、機内見学に長蛇の列でした。

友好祭のレポート参照は、上記の画像をクリックして下さい。

日米共同の空戦訓練に参加するバット5機の中に隊長機の黒バットが含まれている事が分かり、久々百里基地にお邪魔する事にしました。月曜は寝過ごしてしまい朝7時に家を出ましたが、さすがに通勤時間帯の真っ只中、東名・首都高は事故も有り大混雑でした。オマケに石岡近辺の6号線でも事故がありノロノロ状態で、百里基地にたどり着くのに4時間半を費やしました。自宅から約140キロ、従来同様に夜の移動がベストと再認識しました。
空戦訓練は日に2回、日米各々4機ずつが参戦しますが、空自側は午前9時半頃からF4ファントム4機、午後が15時頃からF15イーグル4機が参戦します。米海兵隊は、5機のF18ホーネット内から4機が参戦します。火曜日午後のセッションでは、当初#01隊長機が予備に廻り#02,03,04,05が参戦の予定だったようですが、エンジン始動後#04がマイナートラブル発生で急遽予備機の#01にスワップする等、色物狙いの我々マニアには、勿論大喜び現場状況でした。



長い間日本に配備されているバット達のサービス精神が嬉しいです。厚木マニアのK君がジェスチャーでエアーブレーキを上げてくれる様、手信号を送った所、パカッと上げてくれました。ここで気が付いたのですが、エアーブレーキには”DT”の文字が書かれていたんですね。


離陸の様子ですが、普通に上がってくれれば500ミリで前後ギリギリの所、#04と#01は離陸と同時に寄って来てしまい溢れてしまいました。そして基地内で右旋回。この様な上がり方ではエンドで離陸狙いの方々は多分撃沈かな?



16時頃の03R着陸。日差しがとても綺麗でした。





バーナー全開の03R離陸。左右に機体を振りながら、後部座席はサムアップ。マニア達を意識してくれたのかな?



#05は火曜日の早朝8時16分頃、↓の#08の代わりに岩国よりやって来ました。訓練に予備機は必要なので空戦訓練前に到着したと考えられます。

#08は、月曜日の16時過ぎに岩国に戻って行きました。その離陸は、離陸後滑走路上を這うように飛行して、エンド辺りでガバッとハイレートクライム。午後の空戦戻りの着陸直後にクリアランスが出た為、撮れませんでしたが、イヤー離陸にいたら迫力だったろうな!!
<おまけ>
月曜日には見る事が出来なかったRF4ファントムの海洋迷彩塗装機が、火曜日に2度フライトを行なってくれました。
従来の見慣れた迷彩塗装機に較べると、何かすっきり清潔感溢れる印象に思えました。現行は1機が塗り終わった段階だそうですが、最終的には4機が海洋迷彩に塗装変更するそうです。そして、2機が那覇基地に派遣され某国対応の任に着くとの事。その交代用として2機が百里に残り交互に運用される様です。現行稼動出来るRF4は少なくなりつつあり、旧来の迷彩塗装機の先行き、どうなるのでしょうか。。



RF4ファントム、上下比較してどうでしょうか?

後方に見える人影は、マニアの方々です。この右側の方にもズラリと並んでいました。






RWY03Lの着陸撮影ポイントで遭遇した月曜日夕刻の夕焼け。

茨城空港内2階にあるレストランで夕刻食事しましたが、この醤油ラーメン懐かしい味がしました。

9月18日(金)迄、百里基地で行われる日米共同の空戦訓練に参加する為、昨日岩国より5機のバットが百里基地に移動しました。その内の2機が昨日夕刻に厚木に飛来しましたが、この飛来機、本日厚木をベースとして2回のローカルフライトを行い、その後百里基地に戻って行きました。

多大の洪水被害を常総鬼怒川方面に与えた台風18号が過ぎ去り、久し振りに上天気と成った厚木基地RWY19エンドの様子です。

13時40分頃、本日2度目のローカルフライトを終えてRWY19より着陸するバット#03と#08。



昨日、日本海に抜けた台風18号の影響で本日も雨模様でした。そのような時ですが、黒尾翼にグリーンのドラゴンを描いた普天間配備のドラゴン#00が厚木に初飛来しました。赤尾翼の時は、厚木基地上空を掠めて横田基地に飛来していますが、厚木へオスプレイの色物が飛来したのは初めての事と成ります。自宅窓越しに離陸してくる2機のオスプレイを確認しましたが、2機目が黒尾翼でした。小雨模様でしたが、低い離陸でした。これから機会は有ると思いますが、チョット残念な気がしました。当該機は、岩国基地経由で15時20分頃にRWY01より降りて来たようですが、16時30分頃の離陸だったので、ショートタイムの滞在でした。憶測ですが、四つ星の将官がCVW5の岩国移転についての打ち合わせで、厚木に来ているようで何か関連があるのかも知れません。(下記FaceBook情報です) または、週末に開催される三沢航空祭へ参加する話があるので、その関連か?

もう、秒読み段階に入って来ましたね。
下記画像は、Facebookのオスプレイ・ファン倶楽部からの引用です。



28日金曜日の夜、クロカン飛来したサソリご一行様(#540,541,542)は、懸念していた通り本日の早朝7:20霧雨の降る厚木を離陸して行きました。昨夜エンド展開の準備と早朝の朝帰り予測もして寝たのですが、朝の霧雨に躊躇している間に上がってしまいました。タキシング狙いでさっさと家を出ればと後悔しきりです。サソリは三沢に今回で3回目のUDP展開ですが、塗装は昨年と変わっていない事が確認されています。添付は、昨年5月5日朝7:03に朝帰りする#541で、同様に曇天の中を離陸して行きました。今回も同様ですが早朝の為なのか出力を絞って居る様で、エンジン音も小さく、自宅の窓越しに見えた離陸機は、かなり低かったです。

8月20日夜に飛来した4機のオスプレイ(Tiger)は、本日10時半頃を前後して厚木を後にしました。サソリの早朝の朝帰りを撮り逃がしてやる気がうせていましたが、Tigerのクリアランスに気を取り直してプチ展開して来ました。ドン曇りの中、高い離陸。まだ1機残っていますが、早々にRTBしました。


厚木に飛来中のオスプレイは、本日も午後(15時40分頃)から、昨日と同様#02と#09がフライトを行いました。昨日は"Route3"で真っ直ぐの離陸でしたが、本日は"South
West Departure" との事で撮影ポイントを変えてみました。光線状態は良く有りませんでしたが、思惑どうりの離陸が撮影出来ました。その後40分弱で戻って来た2機は、17時近くまでタッチアンドゴーを繰り返していました。他、兼ねてよりの課題だったWOLF
PACK#712に遭遇出来ました。




以降はRWY01のタッチアンドゴーですが、先週から天気が悪い連続日でしたが、ようやく日当たりのある撮影が出来ました。




増装タンクに部隊名"WOLF PACK"とロゴが書かれています。もう一機の#720には、この装備は付いていません。

<番外編>
下記豪華客船が本日朝6時に横浜大黒埠頭に入港する予定でした。朝3時に起床、撮影機材を車に積み込み埠頭にある海釣り公園を目指しました。埠頭内は立ち入り禁止のゲートが多く、一般の人には分かり辛いロケーションです。やっとの事で公園駐車場にたどり着きましたが、シーン誰も来ていませんでした。マニアがどっさりいるのとばかり思っていましたが、おかしいとここで思いました。入港予定表を検索した所、先週までは記述されていた当該客船の情報が消えていました。結局の所、台風15号の影響で日曜日に入港キャンセルと成ったと知りました。何とまあ、ガックリでした。


海釣り公園から朝の風景を撮影して帰宅。幸いにも通勤ラッシュ前の6時半に帰宅できました。

本日のランチ、レバニラ炒め


夏なのに強い北風が吹いて外気温が20度と肌寒い厚木エンド。小雨とドン曇りの天気でしたが、久し振りに終日基地周りを走り回りました。ファイター系の音沙汰がまるで無いこの頃ですが、ヘリ系がホットになっています。WarloadsのDet.機が、ほぼ厚木に帰還しており、その機体に新種のソノブイカバーが装着されています。また、HSM-75 ウルフパック、HSC-25 ナイトライダーも、各々2機ずつ帰還しています。加えて、北富士演習場で離着陸の訓練を行なう為に、普天間配備のオスプレイ VMM-262 Tigers 4機が飛来しておりフライトを行っています。

新種のソノブイカバーを装着したWarloads#00。
ヘリ系の撮影で、バックが入るシーンは少なく、曇天では有りますが貴重なショットと成りました。



本年1月にデビューしたサンタパネル、もう8ヶ月のロング使用に成ります。まさか、今年の12月迄もたせる気?

飛来機のローカルフライトは、どうも午後3時前後からの動きが多いようです。


離陸は斜め正面を狙って見ました。今週前半は、もっと低い離陸があったそうです。

GCAパターンを数度行ないましたが、そのうちのロウアプローチ。

まあまあ低く降りてくれた16時15分頃の着陸。
<番外編>
Plan Finderによると(25日19時前後)
P8Aポセイドンの部隊交代が始まったようです。TALON01#429の隊長機が、宮崎県沖の海上を南下中。PELCN02#439が、帰国途上でハワイに到着。TALONは、2度目のデプロイですね。厚木は、夕刻からTiger73、74と2機が厚木基地へのアプローチ&ゴーを繰り返しています。
本日のランチ


連日の猛暑で命の危険を感じる野外活動やスポーツは、おあずけして家でMLB野球中継を見ていました。が、何やら誘惑の囁きが聞こえてしまい、離陸側のRWY01エンドに午後から展開しました。外気温は35度と高かったのですが、湿度が低く風が吹いた為、空気が澄んで日陰では涼しく感じる程で、撮影に際しても陽炎の影響を受けない珍しい夏日でした。
投稿以外の主なトラフィックは、ノーマークのP8A ペリカン1機とNAVY P3C等が有りました。

陸奥湾掃海訓練後、何らかの理由で三沢に残っていたMH-53E BJ Vanguard#554が飛来しました。着陸は間に合わず給油後の離陸を撮影しました。

帰国の途についた C-130T。燃料満載で低い離陸でした。

長時間タッチアンドゴーを繰り返したP-8Aペリカン#756。


一昨日の夕刻、岩国経由で飛来したMH-60S Knight Rider 2機(#00,01)の内#00が昨日からローカルフライトを始めました。3時間前後のフライトを3サイクル?行ないましたが、夕刻17時半頃のタワーパターンを運良く撮影出来ました。

後部ドアパネルには上記の様なロゴが書かれていました。

MH-60R Warloads#03 には、新種のソノブイカバーパネルが装着られていました。


岐阜で整備されて間もない機体は綺麗です。

陸奥湾で行なわれた日米共同の掃海訓練に参加していた韓国配備のMH-53E Vanguard#542が単独で戻って来ました。厚木には1時間そこそこの滞在で離陸して行きました。良くある事ですが、丁度その時岩国よりVikings
4機がクロカン飛来の真っ最中で、Vanguardの離陸は抑える事が出来ませんでした。結果で言うとVikingは、その後ローカルフライトを行なったので、Vanguardを追いかけた方が良かったのかもです。Vanguard#544は三沢に残っているので今後要警戒です。
クロカン飛来のVikingsは、13時40分頃#07,06,04,03が飛来しましたが、新塗装の隊長機#01は含まれていませんでした。#07以外は、その後15時40分頃に離陸して約1時間強のローカルフライトを行いました。






本日定刻の昼時11時46分頃に飛来したP8Aは、#756でした。数回のタッチアンドゴーを約1時間かけて行い、その後南の島に戻って行きました。

日曜日、グースやジャッカル数機が厚木に飛来。その後、午後には嘉手納に戻って行きました。土曜日以降に動きの無かったMH-60Mですが今朝、『どうも9時頃に上がりそうな雰囲気だ』 と言う情報を頂き、ワンコの散歩がてらエンドに展開しました。撮影場所に悩みましたが、RWY01サウスウエストDeptの場合、ショートに捻ってくれれば順光で撮れるお墓ポイントを選択しました。結果、想いは通じず撃沈でした。音はすれども姿は見えず。離陸は3機纏めて上がりましたが、低過ぎて木立の上に出てきませんでした。オマケに真っ直ぐ行ってからサウスウエストにターンした為、姿を確認できた時は豆粒状態でした。本当、ヘリの撮影は難しいですね。

豆粒を拡大して見ると、キャビンのドアがしっかりと閉まっている事や超低空と成った離陸など考慮すると、何処かにお出掛けか、移動の可能性も有りますね。

9時18分頃、三沢にむけて上がったコンボイ便。#314の下には、”BARBARA”と書かれています。


MH-60Mの離陸は低すぎて木立の中だった為、撮影出来ず。代わりに同行した愛犬をパチリ。誰もいない隣接の公園でしばらくボール遊びをして帰宅しました。

一週間厚木基地をベースに陸軍の特殊部隊が北富士演習場で演習を行なって来ましたが、本日14時25分に演習完了と成りました。本日当該MH-60M
3機は、従来とは異なり兵員を乗せる事なく午前11時台に離陸して午後14時25分に帰還する長時間フライトを行ないました。どうも横田から上がった給油機と空中給油の訓練を行なっていたようです。自分は午後からフライトと思い込み離陸側で昼寝の最中、アプローチのラジオにビックリ。あわてて着陸側に移動しましたが、#62は撮り逃がしました。今日は三者三様のアプローチで蒸し暑い中、右往左往で汗びっしょりでした。#62は頭の上、#63は大回りのRWYアプローチ、#61は小回りで角度は良いのですが、近過ぎでした。

いずれも荷物を積載しており、#63はアメリカ国旗が賭けられています。


15時11分頃、VR-62所属のC-130Tが昨日の#314に続いて#313が降りてきました。

2日間昼間のフライトが無かった当該機のフライトを期待して午後展開しました。今日は外気温33度、湿度90%とベタ付く蒸し暑さ。ゲリラ豪雨があちこちで発生して、基地の北方面ではゴロゴロと雷の音が鳴り響いていましたが、基地周辺はパラパラと降る程度でした。その様な中で14時過ぎに#61のクリアランスが入り、半頃単機で離陸して行きました。
兵員の搭乗は無く、どうもテストフライトの様でした。1時間弱のフライトでRWY19より着陸しました。



わずかな期待を持って展開しましたが、下記の影響で昨日及び、本日共やはりフライトは有りませんでした。
”<報道抜粋> 21日午後4時15分頃、静岡県小山町の中学校の屋外にあるテニスコートで、3発の空包とみられる小銃の弾のようなものが見つかりました。22日になってアメリカ軍から訓練中のヘリコプターから空包が落下したという連絡があり、詳しいいきさつを調べています。”
午前中は雨模様でしたが、午後にはやんで涼しい南風が吹き出し気温29度前後と過ごし易い一日と成りました。
嘉手納からペリカン#440が飛来、タッチアンドゴーを4度行い戻って行きました。

VP-45ペリカンも、そろそろ交代の時期と成ります。次にお目にかかれるのは何年も先と成るので貴重ですよ。


<7月22日唯一のEC227撮影画像>


気温36度、酷暑の厚木。この夏一番の暑さと成った関東地方、その中ですがホットなトラフィックが厚木に活気を与えてくれています。C-17Aで3機空輸されて来たMH-60Mの内#62と#63が午後3サイクルの訓練フライトを行いました。ヘリに仲良く並んで座る兵士の姿が仲良しに見えてチョット微笑ましく思えてしまいました。その他、お昼頃にP8Aポセイドン#758が飛来して8回のタッチアンドゴーを行いました。







嘉手納からペリカン#758が飛来しました。おりしも厚木エンドは、台風11号接近に伴い、青空に夏雲が出てキラキラの空気感。タッチアンドゴーを期待してプチ展開しました。



嘉手納に展開していたバイキング御一行が本日岩国に戻って来たそうです。戻って来たのは訓練完了なのか、近付く台風からの避難なのかは分かりませんが、その一部#08と#12が14時半頃、小雨の降る厚木に飛来しました。その後に相撲#065が降りた所で帰宅しました。



昨日に続いてWolfPack狙いで午後から厚木エンドに出向くつもりでいた所に、11時20分頃VAQ-135サンダーが飛来しました。プレイ中のテニス仲間に終了のご挨拶をした後、シャワーを浴びてエンドに向かいました。いつもの龍園で昼食と思い車を駐車した時にサンダーのクリアランスが入り、昼食は諦め慌てて離陸撮影ポイントへ移動しました。撮影ポイント到着した2分後には離陸して来ました。今回も厚木雲に邪魔されて日の当たらない画像と成ってしまいました。
その後、本日の本命ローンウルフのクリアランスが入り、タワーパターンの撮影を行ないました。

太陽がトップ気味の13時頃からのフライトで、日の廻りはイマイチですが撮影出来まずは一安心。



約1時間10分程度の滞在で、12時39分頃に離陸。お隣の国へ向かいました。やはりECMポットが付いているグラウラーは良いですね。次回は日当たりの良い時に遭遇したいです。

先週水曜日に飛来したHSM-75所属のWolfPack2機の内#720がフライトを開始しました。この2機のテルレターは、"NH"でホームベースはSanDiegoに有ります。今回の飛来について巷では諸説が囁かれていますが、はてさて??
昨夜近郊の町田でHSM-51主催でクルーの歓迎飲み会が有った事と、約一週間フライトが無かった事、及び本日のフライトにWarLoads#02が付き添っていた事などから、ある程度の見当は付くと思われます。

夕刻にローンウルフ#720タワーパターンの交信を聞いて急遽エンド展開しましたが、近隣の陸軍施設に行ってしまい、画像は、そこからの戻り狙いですが、18:07頃に頭上通過してしまいました。


土曜日に単機で降りて来た "サンダー" は、土日を厚木に駐機した儘で過ごしていました。その離陸狙いで、早朝8時頃RWY19エンドに展開しました。閑古鳥の鳴き続く厚木らしく他マニアの方は地元のお二入だけで繁盛記の賑わいは嘘のようでした。9時過ぎにサンダーのクリアランスが入りましたが、離陸の支持はルート2。いつの間にかランチェンしていました。急ぎRWY01側に移動して撮影ポイントに到着した5分後に上がって来ました。危うく撮り逃がすとこでした。しかし、残念な事に太陽が雲に隠れてしまい被写体の機体には光が当たってくれませんでした。

9時29分頃の離陸時、前姿は光が当たっていましたが、生憎低すぎて金網の中。金網を出てきた横姿の時には、光は当たらず残念。!! この後、RTB
to テニス倶楽部。

8時40分前後では良い感じの光が当たっていました。


今日のランチは、鳥のから揚げ。昼食を採るために出向きました。

国内いずこの米軍基地も出払って閑古鳥が鳴くこの頃です。久々に外来有りとの情報で、ランチがてら午後からプチ展開しました。外来機は岩国からで、2機の海自MCH101ですが、14時40分頃に降りて来ました。#57はショートアプローチで撃沈。#56は、辛うじて送りが撮影出来ました。その他午前中に、先週水曜日に続いてKC-135が飛来しました。此方は、自宅ベランダからの撮影で逆光でした。


数回タッチアンドゴーを行なった後に着陸しました。

久々の龍園、今日のランチは 『ナスと豚肉の野菜炒め』でした。

昨日飛来したバット2機が10時過ぎローカルフライトの為に離陸。西の方に飛んで行った為、戻ってくるか?でしたが11時半頃に戻って来ました。生憎トップの時間帯で有った事と高い着陸で見るべき物は有りませんでした。この2機は13時過ぎに再び離陸、北の方に飛んでいきました。午後13時半ごろ、海越えのC130Tハークが降りて来ましたが、背中のHFアンテナが切れており、その関係でエンジンを一つ止めて降りて来ました。



厚木近隣は、午後から天気が下り坂と成り、小雨が降り出して来ました。その様な中、三本タンクを纏ったバット2機がクロカン飛来しました。今週岩国基地に配備中のバイキングとスネークが、同日に南の方に出かけました。残るはバットですが、この様な遠出の装束を身に着けて飛来したと言う事は、バットも何処かにお出掛けなのかと勘繰ってしまいます。

14時50分頃に降りて来たバット2機は、双方とも3本タンクでした。

蛇足:嘉手納・岩国に展開していたAV8B CG スペードは、厚木に飛来する事無く本国に帰還してしまいましたが、昨日?嘉手納にAV8Bが降りて来ました。その機体は、WTI実施中のユマで見かけた下記と思われます。正しければ、今期のUDP展開するAV8Bは、CATsと思われます。


16泊18日の渡米レポート完了です。元々は自分の日記のつもりで2009年頃から都度纏めていたのが始まりで、レポートすると言う事を目的とした纏めではありませんでした。冗長な内容で皆さんの好みには合わない所もあると思いますが、手前味噌の内容ですので軽く流して下さい。

レポートを参照する為には、上記画像をクリックして下さい。レポートページにジャンプします。

今回の渡米期間中、最長の8.5日間滞在したMCAS YUMAで実施されていたWTI 2-15の様子を投稿します。

レポートを参照する為には、上記画像をクリックして下さい。レポートページにジャンプします。

WTI 2-15が終了した翌日の4月27日月曜日、参加部隊はそれぞれのホームベースに戻って行きました。

終日南風が吹く一日でした。午前中は、やや蒸し暑い感じで午後から徐々に爽やかな空気と成って来ました。空には怪しい「太陽の輪」とか「ハロ」と言うのだそうですが、輪っかが現れたりで退屈はしませんでしたが、昨日同様に動きの遅い本格CQ2日目でした。艦載機の空母との行き来は少数ですが夜半まで続いた様です。今日のトラフィックで基地内に居残っている機数は少なく成って来ました。明日、土曜日でほぼ全機が空母に移動し終わりそうな感じです。

当該気象現象について調べて見ました。
この現象が起こると天気は崩れると言われています。天気が下り坂になる時、低気圧本体の雲が接近する前に、上空の薄雲「絹層雲」に覆われてきます。この状態になると、空気中の水分が多く含まれて来るので、太陽からの光が分散。地上から見ると、まるで太陽の周りに「輪」が出来ている様に見えます。これを「太陽の輪」とか「ハロ」と言います。この現象が起こると、天気が崩れてくるというのですが…。ご安心下さい。明日は、晴れです。






以降の投稿画像機は、17時前後から以降降りて来ましたが、#100を除いて20時前後に空母へ戻って行きました。






ブルーダイアモンドのヘルメット、ご本人の所属は?






西の空に彩雲が複数現れ、航空機と絡めようと期待しましたが、旨くはまってくれませんでした。

18時27分、本日これにて終了、RTBしました。

5月18日(月) 米海軍横須賀基地を母港として主にアジア地区を活動範囲として来た原子力空母ジョージワシントンが帰国の途に着きました。途上、訓練海域で空母の離着艦資格認証(CQ
: Carrier qualifications)を行った後、海域を離れてアメリカ西海岸のサンデエゴに向かうと思われますが、折りしも台風7号ドルフィンが小笠原方面に近かずいてくる悪いタイミングでの出港でした。CQに向かう艦載機の撮影を目的に2日間エンドに通いましたが、CQが出来ない状況らしく限定的なフライトのみでしたが、本日の14時40分頃から天候が好転したのか多くの艦載機が離陸して行きました。近海を離れていく日が刻々と近ずいて秒読み段階に入りました。長い間の任務、ご苦労様でした。本国でゆっくり休んで下さい。

上下両画像は、ジョージワシントン・オフィシャルFaceBookの投稿から引用しました。

空母出港後、パッとしない日々が続きましたが、本日16時半から17時半の1時間が、本日までに溜まった全てのフラストレーションを吹き飛ばしてくれました。



タロンのシングルクリアランスは要注意です。絵に書いた様な期待通りの低い離陸とハイレートでした。








機体を左右に振りながら離陸して来た、MACE#212。TakeOffの時は、飛び方にそれぞれの想いが伝わって来ます。

奥様らしい方がエンドでお見送りと写真を撮っていました。飛び去った後、車に乗って立ち去って行きました。
フライト・パフォーマンスを期待しましたが、ごく普通の離陸でした。




ナイトライダー#05は、タワーパターンを繰り返していました。

今日のランチは、サッパリ塩ラーメンと麻婆豆腐でした。

4月19日(日)、午前中はMiramarに行きましたが、その後San Diegoに戻り、”San Diego Air & Space Musium” と、在住の友達と市内のCoronado BridgeとNorth Island の見学を行ないました。

レポートを参照する為には、上記画像をクリックして下さい。レポートページにジャンプします。

レポートを参照する為には、上記画像をクリックして下さい。レポートページにジャンプします。

映画 『Top Gun』 に出てくる当時のHome Base ミラマーに行って来ました。現在は米海兵隊のHome Baseと成っており、Museumの売店や展示機も含めて全てが海兵隊関連と成っており、従前のTopGunの名残りを全く感じ取る事が出来ませんでした。

レポートを参照する為には、上記画像をクリックして下さい。レポートページにジャンプします。

滞在したホテルから0.5マイルの距離にミッドウェイミュージアムが有り、其処まで歩いて行く事が出来ます。開艦は10時 からで入場料金は、アダルトが20ドル、62才アップは17ドル。艦上は懐かしい機体が飾られていました。

レポートを参照する為には、上記画像をクリックして下さい。レポートページにジャンプします。

事前の公式発表では、本日が硫黄島で実施中のNLPが完了する予定日と成っていました。その予定どうり、硫黄島に移動していたCVW5所属機が戻って来ました。主にDBack
#100と#102 狙いでエンドに展開しました。
クロカン飛来のバイキングは、#12、03 が11時35分頃に飛来、その後ローカルフライトを行い14時48分頃に戻って来ました。別口で、#02、08
が14時42分頃に飛来して、夕刻にフライトが有りました。#03 は何らかの事情でホームベースに戻り、#12、02、08 は17時20分頃からローカルフライトを実施して、18時20分頃に戻って来ました。

以外に早いお帰りで、10時09分頃にフライトオブスリイでRWY19より降りて来ました。その他のDBack機は、昨日夕刻に3機が戻り、本日夕刻に2機が戻って来ました。他の部隊では、MACEが6機帰還しました。


14時42分頃、オーバーヘッドアプローチ中に、ギョッとする動きを見せた後方の#08機。どうもリーダー機の位置を譲る動きだった様です。



14時48分頃、ローカルフライトから戻って来たバイキング#12,03


17時10分頃、ローカルフライトに向けてRWY19をタキシングするバイキング機




今日のランチは、鳥のから揚げ at 龍園

渡米レポート その@は、魅惑のV字谷SWCに4月14日から行って来ました。天候異常の影響なのか、昨年に較べて10度強も気温が低く、強風にも見舞われる毎日でした。厳しい環境の中でしたが、楽しんで来ました。

渡米レポートの参照は、上記の画像をクリックして下さい。ジャンプします。

「日米親善春まつり (NAF Atsugi Spring Festival )」は、2015年5月2日(土)、アメリカ海軍厚木基地で開催されました。2011年以前は「桜まつり」として開催されていましたが、2012年からイベント名が「桜」から「春」に名称を変更して開催されています。素晴らしい天気に恵まれた当日と成りました。


★春祭りReportを参照する場合は、上記画像をクリックして下さい。

期間内で 『5月2日の厚木春祭り』と『5月3日の岩国FSD』 は別途のTrip Report で紹介させて頂きます。
以外の日、厚木エンドに展開して得られた画像を紹介します。当期間内では、重点的に期間限定のDBack 60周年記念塗装機を追いかけましたが、未だ納得の結果は残せていません。5月末のCVW5フライオフ迄にはと考えています。



















5日硫黄島を目指して3機のE2Cが、夜間離着陸訓練(NLP)の訓練実施の為、、移動して行きました。




Carrier Air Wing Five のパネルを貼っているHawk#707。

フライトは多いですが、なかなか撮影コースに来てくれないナイトライダーです。

ベトナム戦争当時、Tonkin Gulf Yacht Club のマークが施された米海軍機が多く観る事が有りました。
そのデザインに似ています。



#440は2日の厚木春祭りの地上展示用に飛来。また、#439は5日、6日、7日と連日飛来しました。





空自に1機あるKC-130空中給油機。給油対象機は、HH60だとか?。8日15時7分に降りて来ました。

不調の#27を支援する為なのか分かりませんが、8日13時58分頃飛来しました。

RWY19側の公園にあるお立ち台にギッシリ乗ってタキシングを眺める方々。


この所離陸と言えばタロン、低い上りと派手なハイレートを見せてくれます。他部隊は高い離陸で多く期待薄です。



夢のコンビ、DBack #100と#102 の編隊離陸を誰もが妄想していますが、今の所は2回のオーバーヘッドだけです。


<蛇足>
5月8日金曜日、北富士演習地での訓練フライトの為に飛来するオスプレイは、横田基地に行ってしまいました。そしてT/Gを繰り返していたとか。加えて、岩国UDP配備中のEA6B
CY Jester 2機がクロカン飛来、これも横田基地に行ってしまい、パタッと飛ばない午後のマッタリ感に追い討ちをかけられた魔金と成りました。

雨にも負けず、駅との往復・基地内の移動など、多分17〜18キロの長行にも負けず、頑張りました。かなり体には辛い遠征と成りましたが、そこで得られた画像は、自分にとっての宝物です。一枚の平凡な画像の裏に、他の人には知り得ない努力と逸話が詰まっている、このロマンが応えられませんね。

Trip Report参照は、上記画像をクリックするか、ホーム画面のTrip Reportから入って下さい。

金曜日に飛来していたVikings 4機は、曇天の本日昼頃から動きが有りました。#05,06はローカルフライトを2度行い、夕刻にホームベースに戻って行きました。#01
隊長機は皆さんの期待に反して、12時半頃にホームベースに単機で戻って行きました。#12 は、本日動きなしと3者3様でした。曇天の為、露出補正はしたものの画像は暗く現像時にソフトに頑張ってもらいました。


ガバッと捻られてもコパイはフライトプラン?に目を落としている凄さ!!





金曜日、よく魔金とか言われる週末ですが、何のその、その呼び名の如く "金色に輝く花の金曜日" に成りました。午前11時頃に岩国から隊長機を含む Vikings4機のクロカン飛来が呼び水で、地元CVW5のメイス、タロンが午前と午後に元気良く2回のローカルフライトを実施。クロカンのVikingsも、午後2回のローカルフライトを実施。そして米海軍のP3C Eaglesが飛来してタッチアンドゴーを繰り返す中、本日の超目玉極め付けがやって来ました。HSM-37 EasyRidersのMH60Rが3度GCAアプローチを行ってくれました。この部隊のMH60Rは、自分の知る限り厚木への初飛来だと思います。今日は、南風が強く吹いて怪しい黒雲が風にのってやってくる小雨混じりのエンドでしたが、トラフィックはとても熱い一日でした。




#01隊長機のフィンに、”VICTORY or VALHALLA” の記載が有りました。Wikipediaによると、ヴァルハラ(ドイツ語:Walhalla)は、北欧神話における主神オーディンの宮殿。古ノルド
語ではヴァルホル(Valholl、戦死者の館)という。 戦死 した英雄を祭る記念堂だそうです。飛来した#05,06,12には、”VALHALLA”
の文字が入っていました。

もう二つの隠し味を紹介します。その@は、垂直尾翼の#01の下に、トランプの三つ葉?で飛行中隊のVMFA(AW)225の”225”を表記していました。

そのAは、飛行中隊の文字を挟んだ絵柄が左右異なり、斧とハンマーが書かれています。小さな文字や塗装を細かく見て行くと、色々な発見が有り面白いですね。その分、撮影の課題も増える事に成りますが。。







飛来したVikingsのローカルフライトを期待して、中を覗き見する某マニアさん。


四番目に出て来た為、前機のブラストをあびてほぼ壊滅状態の#01画像です。


Eagles、喜んだのもつかの間、ノーマークでチョットガッカリですが、いやいや貴重ですよ。







今日のランチ、塩ラーメンとマーボー豆腐セット。塩ラーメンがさっぱり味で美味かったです。


18時28分Vikings 2度目のローカルフライトを終えてRWY19にGCAアプローチ。ASA12800で撮りました。
<蛇足> 悔しい蛇足ですが、三沢にUDP配備されているEA18Gサンダー2機が横田に降りてしまいました。
これが厚木に来ていればね〜、マニアは欲張りなんです。!!

朝一ワンコの朝散歩、午前中はハードなテニス練習と3ゲームの実戦、これでヘトヘト。天気予報通り小雨が降り出しゲームオーバー。海外遠征に出ているCVW5部隊の帰還が気に成り、体の疲れを安める事と昼寝を兼ねてランウエイ
エンドに。14時過ぎにダイヤモンド編隊でタロンとチッピーが家族の待つフライトラインに戻って来ました。これで海外遠征機は全て戻ってきました。その後、米空軍のKC-135が飛来した後、滞在1時間20分のショートで離陸して行きました。ラッキーにもランチェンと成り、晴れ間が出て来た中の離陸を撮影する事が出来ました。









明日から天気が愚図つく長期予報が出ていました。青空と暫しのお別れに午後から厚木エンドに行って来ました。これと言った話題と成るトラフィックは有りませんでした。



C-130T VR-62 新塗装機。

<追伸> 秒読み段階に入ったCVW5岩国移転。今回を入れても、あと2〜3回のお祭りです。


温かな一日で午前中の用事を済ませた後、11時頃に愛犬マックスを連れてエンドに出かけました。今日は海外に演習の為に出かけているDBack の帰還が狙いでした。読みは的中してDBack
8機が2派に分かれてお昼前後に戻って来ました。日差しがトップの時間帯だった為、折角の#102 60周年記念塗装機も残念ながら画像に見るべき物は有りませんでした。まあお出迎えの心算だったので、帰還のタイミングに立ち会えただけでもオーケーです。午後は
Maceが5機ローカルフライトを行いました。此方では、タンカー仕様機が使うバデイポットにGULFワッペンの貼られた新種?が現れました。また夕刻には昨日飛来したゴースト53が離陸して行きました。時間帯も陽炎の影響が少なく成る16時過ぎで運良くタキシングを撮る事が出来ました。













午後16時16分頃、小雨の中Ghost53が降りて来ました。自宅ベランダから証拠写真程度しか成りませんが、レアー機なので撮影しました。最近は日本にもチョクチョク飛来する様に成りましたね。


西海岸のファロンで実施された演習に参加していたEA-18G VAQ-141 アウトロー4機が、14時08分頃ホームベースの厚木に戻って来ました。今日はピンポイントで彼らのお出迎えにエンド展開しました。帰宅後、夕刻の17時前後に
P8A 与作(#439) が飛来してタッチアンドゴーを数回行ってくれました。






ウエーク島から給油支援を行なったKC-10。お隣の横田に降りたようです。

前日に続いて飛来したP8A 与作(#439)。数回のタッチアンドゴーを行う中、自宅から撮影しました。

近年には無い盛り沢山の一日と成りました。遠征に出ていた Mace が2機が戻り始めた事も有り他部隊の帰還も近い様子でした。午後から展開を考えていた所、嘉手納よりペリカン与作(#439)が厚木に向かっているとのご連絡を頂き、午前の予定を取り止めてエンドに向かいました。撮影ポイントの泉の森散策路には、花が咲き春うららの様子でした。この日盛り沢山と成ったと思う画像を紹介します。


部隊マークを施したペリカン与作(#439)は、初めて撮影出来ました。以前2度程遭遇してますが、その時はノーマークでした。

米海軍VR-62所属のC-130Tに新種の塗装を施した機体#314が2月26日に初飛来しましたが、本日#313が飛来しました。
前任のC-130T#998 AX は、上記到着の後本国に帰還して行きました。

米海軍、海自、空自のC130そろい踏み


P1の10号機、納入初飛来。

グアムに遠征していたLiberty#601,602が、12時半ごろ帰還しました。

グアムに遠征していたホーカーハンターN321AX,N322AXが、13時05分頃帰還しました。


14時37分頃、ファロンに演習参加していたChippy4機+1機が家族の待ち受けるフライトライン上空で誇らしげにブレークして着陸しました。この後、Chippy#400は、シングルでストレートインで降りました。本当は5機編隊で戻りたかったと思いますがレギュレーションで仕方ないですね。

厚木RWY19の住人、鳩さんもお出迎えです。



16時54分ファロンに遠征していたタロン3機が帰還しました。Chippyの帰還より遅れる事2時間20分、フライトラインで待ち受けるご家族、大変でしたね。




給油支援を行なったKC10は、お隣の横田に降りたようです。

以下は、その他のトラフィックです。

今日のCONV便は2便で、朝と夕刻に降りました。


<蛇足>
上記のトラフィック以外に、EA-18Gサンダー3機が関東を掠めて岩国に。バイキングが富士山周辺をウロウロ、夜厚木に2機クロカン飛来したようです。そして、スネーク#401隊長機を含む3機が関東北部をウロウロして、岩国に戻ったようです。もし、これらが厚木に飛来していたとしたら、超凄い一日と成ったのですが?妄想は膨らみます。

先週金曜日に飛来した EA-18G VAQ-135 "Black Ravens" 2機が、10:30頃に北の任地に向けて離陸しました。早朝のTakeOffも考えられたので、6:30にはエンドに張り付く事となりました。部隊の塗装としては、それ程の物では有りませんが、この部隊10数年振りの訪日でレアーな所が味噌です。



昨日飛来した VAQ-135 "Black Ravens" 2機 、VMAQ-2 ”Death Jesters” 2機、のローカルフライト狙いに加えて、日米合同訓練帰りの VMFA-323 "Snakes" の寄り道を期待してエンドに展開しました。が、家を出る直前、ワンコの遊んで頂戴アタックに対応していた為、少し出遅れてしまいました。エンドに着いた時には、Jestersがタキシング中で、ベストシーンは撮り損ねてしまいましたが、何とか間に合いました。10時頃に離陸、その後12時過ぎにお隣の基地に降りてしまいました。訓練帰りのSnakesは、4機が13時30分過ぎに#403,400,404,411の順に降りて来ました。その後16時頃403,411,404が離陸。17時10分頃に、これらもお隣の基地に降りてしまいました。?#?400は何らかの理由で居残りと成りました?。








嘉手納に訓練に出かけていた、ハンター御一行様の4機が岩国経由で14時過ぎに戻って来ました。

RWY01側の離陸ポイントに集うマニアの皆さん。Snakesの離陸待ちです。

今日のランチ。木耳と豚肉玉子炒め?美味しかったです。今日の龍園マスター、お客様のオーダーに答えるのに忙しく働いていました。いつもはランチ定食に偏るのですが、今日は何故か注文が種々のメニューに渡り、その分忙しかった様です。首を傾げていました。

曇天の金曜日、厚木にはVAQ-135 "Black Ravens" 2機 、VMAQ-2 ”Death Jesters”
2機、VMFA(AW)-242 ”Bats” 1機 が飛来して新旧電子戦機が厚木に集う事と成り、文字どうり花の金曜日と成った本日、居合わせたマニアにはビッグプレゼントと成りました。オマケに、
”Death Jesters” 2機はローカルフライトもしてくれました。これで晴れていたらと贅沢な願望です。





今回のUDP配備では、3機のRavens塗装機と2機のRampage塗装機が三沢に配備されましたが、どうもRampage塗装機は、三沢で部隊マーク等が消された様です。

翼下の装備からすると、日飛整備の為飛来したと思われます。




当日は気温が19度迄上がり、暖かな一日と成りましたが、春霞みで空は白っぽく成り、飛行機写真とは相性の良くない環境でしたが、RWY03運用の離着陸を終日楽しむ事が出来ました。



撮影者の願望を満たしてくれたフォーメーション離陸でした。

茶色の犬、野良犬らしく、その後車に追いかけられて、フライトライン方面に逃走しました。
何処から入ったのでしょうかね。? 正門から堂々と入ったのなら、ご立派。

3月9日(月)から20日(金)までの2週間、百里基地(茨城空港)で5機の海兵隊機と空自の共同訓練が開催される事が公式発表されました。 予定どうり訓練は実施され、9日の雨の中、岩国から5機のVMFA-323スネークが百里基地に移動しました。日本へは24年振りのUDP配備で、先週到着したばかりのスネークがやって来るとは思いませんでした。週間天気予報では10日から晴天が続く予報と成っており、東日本大震災四周年の11日、早朝4時に自宅を出て7時頃に現地入りしました。筑波降ろしの風が冷たい快晴の日、顔見知りのマニアの方々も多く来ており、満足の一日を過ごさせて頂きました。
地震発生の14時46分前にはフライトも控えられて、被災者の方々への黙祷と想いを共有しました。
10時31分頃、離陸後に超低空で目の前に。!! さて、その後は本文空自編を参照下さい。

上記画像をクリック。日米合同訓練のレポートページにスキップします。

東日本大震災四周年の日、基地内の国旗は半旗が掲揚されていました。
<追伸> 岩国レポート
岩国基地に、11日(水)F/A-18D Vikings がUDP派遣されました。第一陣として#01隊長機を含む5機が、15:18頃到着しました。残り5機の内3機が、14日(土)13:27頃飛来したとの事。
12日(木)の早朝、UDP派遣されていたF/A-18D Hawks が、5機と6機の2派に分かれて離日しました。この様に岩国基地でUDP配備の交代を行なったのは、久し振りの事です。
 金曜日の夕刻に飛来した4機のスネークは、日曜日の13時15分頃にホームに戻って行きました。厚木滞在の2日間フライトは無く、それを待ち望んだマニア達には多くの憶測と妄想を提供してくれました。またのクロカンをお待ちしています。




土曜日、スネークのローカルフライトを願ってエンド展開しましたが、飛びませんでした。
ハワイ行きのお相撲さんが↓坊主だけは回避させてくれました。


Mace 8機、DBack 10機が、4波(7時5分、7時40分、10時20分、13時32分頃)に分かれて演習地のグアムに移動して行きました。そして夕刻(17時30分前後)に、岩国よりSnake4機がクロカン飛来しました。厚木近辺は、西に較べると日暮が早く、証拠写真程度で飛来時はASA1600,ASA2000で撮影しました。2機は空母搭載時のUSS
NIMITZが書き込まれた儘の状態で忙しくUDP展開した様です。Snakeの岩国配備は24年振りとの事で、自分は日本ではF4Bファントム時代以来で懐かしい部隊です。今日は、早朝6時半からMace,DBackの移動、Snakeのクロカン飛来、娘の誕生日祝いと分刻みの忙しい一日でした。
第一波

7時5分、第一波4機のトップバッターとして元気に離陸して来たMace#201
第二波

7時39分、第二波4機のしんがりで木立の間から飛び出してきた低い離陸でした。前姿は木立の中で撮れず。
第三波

10時20分、第三波5機のリーダー機として離陸して来たDBack#102。


以上、第三波迄は硫黄島で給油してグアムに向かった様です。
第四波

13時32分、第四波の5機は、横田から上がるタンカーの支援を受けながらグアム直行する様でした。


その他のトラフィック



演習支援で機材を積んだと思われるC130Tは、何らかの理由で約一時間後に引き返してきました。
#402,400,407,406の4機が17時32分頃降りて来ました。画像で観るよりは遥かに暗い状況でしたが、デジタルの力は凄いですね。


今日のランチ。『木耳と豚肉炒め』

終日南風が吹く気温18度の温かな日、晴天下で60周年記念塗装機の撮影を期待して展開しましたが、午後に順光の着陸が撮れる事を前提にして、午前中は時間もトップ光に近い事もあり、前進して撮影しましたがイマイチ。午後、昨日迄あれ程飛んでいたDBackでしたが、パタッと飛ばなく成りました。結果としては、引いて撮影した方が良かったかも知れないと今は、思っています。パイロンを一つ外してあったりと、何かの前兆なのかも知れませんね。

朝からRWY19運用で逆光気味ですが、一応タキシングを撮ってみましたが以外に陽炎の影響が少なくマアマアでした。

水平尾翼に施した塗装が良く分かります。

11時24分頃の着陸で、日差しはトップに近い時間帯ですが、↑は以外に光が回っており、これだったら全体像を撮れば良かったと少し後悔しています。

後姿は、やや逆光気味垂直尾翼内側には光が回っていません。うーん?、撮影ポイントの選択、どうだったのか??

晴天の青空の中、優雅に離陸して行く姿は、とても綺麗でした。絶滅危惧種、この先何度撮る機会が??

午後のファイター系のフライトは、MACEが4機飛んでザッツエンド。

米国より購入した3機目が横田経由、厚木にやって来ました。珍しくオーバーヘッドアプローチでRWY19より着陸。
 お雛祭りの日、ワンコとの朝散歩から帰宅。ラジオのスイッチを入れた途端に、DBack#102。今日は天気下り坂の予報だったので、別メニューを考えていましたが、エンドに急ぐ事と成りました。午前中でしたが、曇天だった事もありルート4の撮影ポイントで#102の離陸を撮影、その後RWY01側で着陸を撮影。多少明るくなって来た空に期待して、いつもの龍園でランチ後、再びルート4撮影ポイントへ。午前中同様に、DBack5機の中に#102が含まれていた筈が、いつの間にか#112にシップチェンジされていました。これにて本日終了、RTBしました。





午後に備えて、龍園ランチ 『野菜炒め』

お隣の基地から離陸した米海兵隊所有のC20Gゴーストが、ひょっとしたら厚木に降りるのではと言う淡い期待と金曜日に初フライトしたDBack記念塗装機の訓練フライト狙いでエンドに展開しました。空気の澄んだ撮影には好条件の温かな日でしたが、ゴーストはお隣の基地に戻り、その後ハワイへ飛び立ってしまいました。また、DBackは、午前と午後5機のフライトが有りましたが、#102は飛んでくれませんでした。午後、ルート4離陸撮影ポイントでヘリとファイター系の離陸を撮って引き上げました。




 予てより噂のあった、DBack創設60周年の記念塗装機が、本日初飛行を行いました。今週半ばにフライトラインに並べられてエンジンテスト等も行われていました。本日は、通常訓練は行なわれていませんが、単独でテストフライトを行いました。多くのマニアがワクワクしながら初飛行を待ち望んでいましたが、以外にスンナリとフライトしてくれました。その他の抜粋も投稿します。





米国から中古購入をした8機の内、#52に続いてようやく#53もフライト出来る様に成りました。
<追伸>
本日岩国にUDP配備のスネーク8機が到着したとの事です。途上、約2ヶ月近く寄り道をしての来日で、岩国のマニアは待てど暮らせどこない日々を送る事と成りましたが、これでスッキリしましたね。まだ、2機が途上に留まっているようです。
飛来機は、#400,401,403,405,406,407,410,411でした。隊長機は、#401、クロカン飛来をお願いします。

米海軍VR-62所属のC-130Tに新種の塗装を施した機体#314が現れました。昨日基地内に駐機しているのを見つけ、その後の動向をウオッチしていました。曇天で時々小雨の降る中でしたが、気配が有りエンドに展開しました。午前9時57分頃ハワイに向けて離陸して行きました。米海軍のC-130Tは、濃い緑灰色に白文字表示へと塗装変更が終わって間もない時期なので、今後どうなるのでしょう。
どちらが好きかは人それぞれですが、変化がある事はマニアに取っては良い事ですね


米海軍C-130Tの標準の塗装

旅装束姿で連日元気良くフライトしていた同部隊は、昨日フライトが無く離日が近いと思っていましたが、
本日早朝7時50分、#500,501,502,504 の4機が、本国ファロンで行われる訓練に参加する為、
離陸していきました。長旅と成りますが、往路・復路ともにご無事で有りますように。
リーダー機の#500と2番機の#501は高い離陸でしたが、3、4番機の#502,504は低い木立の中から
やや捻り気味に飛び出して来ました。
GW搭載機として、この様な離陸を撮れる機会は、益々少なくなりつつ有ります。
5月の離日前までに晴天下で遭遇したいですね。

3・4番機の低い離陸。曇天の中、旅立って行きました。


Eagleのコールサインで突然降りて来た米海軍のP3C。夕刻、嘉手納に向けて離陸して行きました。

バデイポットにTexcoのシールを貼ったMACEタンカー仕様機。
ところで、DBackとMaceは演習参加をどうするのでしょうかね。
<嬉しいニュース>
予てより噂のあったDBack#102の部隊創設60周年記念塗装機が本日フライトラインに並んだそうです。

背中には大きな菱形ダイアモンドが書いてあるらしいです。初飛行が待ちどおしいですね。

春霞みの厚木にペリカン隊長機#434がやって来ました。
前回同様に着陸する事無く二度のタッチアンドゴーを行い、ホームベースに引き上げて行きました。
その後、ランチタイム。今日のメニューは、『鳥から揚げピリ辛ソース』ご一緒した方がえらく気に入っていました。


<2月20日>

ひと月以上、飛ぶ事の無かったLiberty#600が整備明け?なのか分かりませんが、飛び始めました。


本国に戻った?と思われていた、C-130Tが元気にミッションをこなしています。
<2月23日>

空中給油の確認なども終了しているDBackとMaceですが、今の所ファロン移動の気配が感じられません。
どうなる事やら???

気温が13度迄上がり、温かな南風が吹くポカポカ陽気の午後、エンドに展開しましたが、フライトが少ない
平和な時間を過ごす事に成りました。

GCA訓練中のハンター#617は、空気取り入れ口が赤くペイントされています。

ローパスを2度行なった、モジョ。

何度も何度もタッチアンドゴーを行なっていたC12。

チョット珍しいオーバーヘッドの光景。

今週元気なアウトロー。やはり今日もスリーフライトしました。


エンドにある木々も春近しの様です。

今日のランチは、イカのピリ辛あえ。昼食後、ポカポカ陽気の車の中でお昼寝。至高の時でした。

週の中端が休日、天気が良くてフライトがそこそこ期待できる日と言うのは、年間を通しても数えるほどしか
有りませんが、本日多くのマニアがエンドに集いました。RWY19側にある公園近辺でざって数えた所、
260人のマニアがいました。他のロケーションにも分散しているので、凄い人数だったのではと類推しました。
さて本題のフライト状況ですが、No1のトピックスは嘉手納基地にUDP配備されたばかりのVP-45ペリカン所属の
P8Aポセイドン#434スキッパー機が早速飛来した事です。タッチアンドゴーを7回も行い、その後飛び去りました。
7ヶ月デプロイの初っ端からの飛来にはビックリしました。昼頃には別のペリカン#439が飛来しましたが、
此方は残念ながらノーマークでした。その他、CVW5機も午前と午後少数ですがフライトが有りました。





テールレターと部隊マークの無い機体は、魅力に欠けますね。

MACEの”SHELL”バデイポットを吊るした#210タンカー機。

この所、一番元気なのがアウトロー達。午前・午後・夜と最低3回はフライトしています。

人懐こいヒヨドリ君、団長が投げたお菓子を咥えています。

高台からRWY19より離陸する航空機を眺めている。の図です。

今日は車が多く、昼食を採りに離れたら停める場所を失う事になるので、お弁当屋さんにエンド迄の出前を
頼みました。団長が音頭を取ってくれて、都合18個頼みました。自分は、420円のしょうが焼き弁当。
量もタップリで、そこそこ美味しくコストパフォマンスが良かったです。

三沢に4機展開した米海兵隊のCH53スタリオンは、2機が昨日戻って来ましたが、何らかの理由で2機が
未帰還と成っています。その戻りを期待して愛犬マックスとエンドに展開しましたが、空振りの一日と成りました。
この冬で最も寒い日(東京でマイナス2.4度)でしたが、朝から終日冷たい南風の吹く一日でした。





今日の厚木は、岩国や普天間から目的は異なりますが、厚木と三沢に飛来していた日米のCH53スタリオンの
フライトで賑わいました。朝9時過ぎに海自のCH53#29とMCH101#51と#55が離陸。
また、朝8時頃に三沢を離陸した米海兵隊のCH53#04と#05が、11時半頃に立ち寄りました。そして給油後、
13時20分頃に次の中継地に向けて離陸して行きました。昼間雪もチラついたエンドは、4度程度迄しか気温が
上がりませんでしたが、その他シャドウホークスのフライト等も含めて、忙しく熱い一日と成りました。



三沢には4機が行っており、残り2機の移動日が気に成ります。


RWY19より離陸。脚を引っ込めた状態で撮影出来た事はラッキーでした。


P1のRWY19ショートカットアプローチ




黒い雲の中、機首右側から差し込む光が綺麗でした。

ストレートイン後、タッチアンドゴー、再度同様のストレートインを行なってくれました。



夕刻GCAアプローチを2度行なってくれました。

魔金と言う言葉がある様に当たり外れがある金曜日の今日、多くの天気予報が予測した降雪は全く無く、
ポカポカと温かい鮮やかな晴天と成りました。天気予報屋さんに取っては見事にハズレで魔金と成りましたが、
航空機マニアに取っては花金?と成りました。
撮影に必要な光と背景、そしてフライトの数(色物は#500だけでしたが、午前・午後共に20機前後フライト)など、
好条件に恵まれました。

MACE機にも、C ATM-120D を吊るし始めました。


このハーク、第二エンジンのトラブルがなかなか直りません。修復に悪戦苦闘している様です。

泉の森から流れ出す小川の辺に白鷺がたむろしている光景は、珍しいのでは? 私は始めて見ました。

岩国からのご来訪ですが、ショートカットで降りて来た為、。。。の様な結果と成りました。
他にMCH101が2機飛来しましたが、撮影出来ませんでした。














朝Messengerに、本日厚木へ来訪したいメッセージが。休暇取得が急遽可能と成り、おっとり刀で来訪を
決意されたとの事で、厚木の撮影ポイントをご案内する事にしました。
お昼頃には大和駅に着いた様で、相模大塚駅で待ち合わせ、午後いっぱいご一緒しました。
ルート4離陸とランチェン後のRWY19離陸とも、良い上がりをしてくれました。その後、RWY19に移動して
着陸を撮影。着陸もバラエテイに富んだトラフィックが有り、満足していただけた一日と成ったようです。
午前の部 逆光と成りますが、昨日のようなバックリ捻りを期待して展開しましたが、肩透かしでした。


午後の部



吊るし物紹介:C ATM-120D



厚木上空を毎日飛んでいる関東ですが、着陸するのは珍しいかも?




ナイトセッションを待つ間、16時57分撮影。

ナイトセッションが17時半頃から始まりましたが、この日の日没は17時12分で、西の空に雲も有り
見る見る内に暗く成ってしまいました。
アウトローが4機纏めて出てきましたが、排気の陽炎で。。ISO12800で撮影。

昨日はスーパーボール祭りでフライト無しでした。そのリカバリーフライトを期待して朝からエンド展開。
北風の強い冬晴れと成り、午後に順光と成るルート4上りにも活気が有りました。
午前中は、その反対側での撮影と成る為、お腹をバックリと見せられる事が多かったです。

9時30分頃のRWY01離陸でしたが、音はすれども姿は見えず、見えた時には編隊離陸で大慌てでした。
もうチョット接近していると良いのですが。アウトローの編隊離陸は珍しく、自分が遭遇したのは初めてです。

AMRAAMを両翼下に装備してガバッとルート4捻りをしてくれた、タロン#304。
チッピーにも、片側装備された機体が有り数機離陸しました。



以降、午後のルート4上り抜粋。


最近は、タロンが元気な上がりを見せてくれています。




低い離陸

今日のランチ、から揚げ at 『龍園』

米国では第49回スーパーボールの日、国をあげてのお祭りで、お仕事は二の次。テレビ視聴率は、
40%超で一億人以上が熱狂する一日です。その日、日本の厚木基地駐留のCVW5各飛行隊も、
終日お休みと成りました。米軍系は、定期便以外は全くフライト無しでした。エンドはポカポカ陽気で、
航空自衛隊機がノンビリとGCAのアプローチ・チェックを行っていました。
近隣の植え込みにあるロウバイが満開で、甘い匂いをプンプンさせていました。



本日のランチ at 『龍園』
<番外編:スーパーボールの結果>
NHK BSで録画放送を見ましたが、手に汗を握る接戦で勝敗の行方は4Qラスト2分で決しました。
が、タッチダウン直前のセットで何故シーホークがパスを選択したのか理解出来ません。
ランで充分にタッチダウン出来た距離と思えるのですが。
結果、インターセプトされて目の前の勝利を失った(相手にあげた)様に素人目の自分には見えました。
パトリオッツが冷や冷や物の勝利、クオーターバックのブレデイがMVP受賞。
彼は、4度のスーパーボールで勝利して、タッチダウンパスの数も過去最高のジョーモンタナを
抜いて1位と成ったとの事です。シーホークスを応援していたファンは、怒り心頭だったのではないでしょうか。
八百長ですかね?(≧∇≦)

会場をスカイオーバーするサンダーバード。

朝方には小雪がチラつく寒〜い一日と成った厚木基地では、9時過ぎから各部隊混成のフライトが始まり、
約25機前後が訓練空域に向かいました。本日の訓練特性からパイロット達も朝から気合が入り、
パンチの効いた離陸を見せてくれました。午後同様の離陸を期待して多くのマニアがポイントに集いましたが、
午前とは魔逆でフライト数は少なく、離陸で見るべき物は有りませんでした。
その間に嘉手納よりP3C Quebec Echo01が飛来、給油を済ませて15時50分頃離陸。UDP期間完了に伴い、
太平洋周りで本国に帰国するようです。
本日もナイトセッションが有るらしく、夕刻からかなりの数が上がって行きました。





2012年Phonex Award ワッペン側を撮る機会、自分は始めてかも知れません。??

自宅のベランダから撮影しましたが、燃料満載なのか低い離陸でした。UDP配備、お疲れ様でした。

今日のランチ、『鳥のから揚げ』でした。630円、栄養バランスも良くお安く有りませんか。。

普段より1時間早くフライトが始まったCVW5各部隊は、昼間に2サイクル、夕刻、夜のセッションと
活発な動きを見せました。ヘリのフライトも多く、午前中はヘリの撮影ポイントで過ごしました。
気温が15度前後まで上がり、南風の吹く温かな一日と成りました。




30分程度のテストフライトを行なった、C130T。





恒例の厚木雲に光を阻まれてしまいました。↑


本日のランチ、レバニラ炒めでした。

岩手県に駐屯する陸上自衛隊と米海兵隊の合同訓練が開催される事と成り、HMH-465(YJ)所属の
CH-53Eスタリオンが途上の給油地として厚木に4機が飛来しました。お昼頃に到着、給油を済ませた後
14時過ぎに目的地に向けて離陸して行きました。残念ながらエンドには展開しておらず、4機編隊で
北の方角に飛んで行くのを眺める事と成りました。今月28日から来月8日迄の期間に兵員運搬等の訓練が
行なわれるようです。当初は、オスプレイが参加する計画だったようですが、何らかの事情で機種変更と
成ったとの事。お帰りの時、遭遇したいと願っています。

未明まで雨模様でしたが、午前中に天気は回復して青空が出て来ました。
日当たりの良い午後のRoute4離陸を期待して展開しました。
しかし、この頃から西の空に厚木雲が湧き上がり日差しを遮る様に成りました。その様な中でしたが、
間隙をついてパンチの効いた離陸を複数撮影する事が出来ました。


今日は、ファイター達よりもタンカー仕様の機体の方が元気でした。


遠目では分からない相撲の機首周り、かなりへたって居ますね。


厚木雲にやられた典型。青空の中に暗い機体が。。。露出が明るい雲に引っ張られる典型です。

今日の龍園ランチは、豚肉・玉子・きくらげ入り野菜炒めでした。美味かった、満腹・満足・満足!!

今日は終日北風の予報で、午後からのRoute4上りを狙ってエンド展開しました。
午前中久し振りにホーカーハンターがフライトしました。例年、この時期に成ると訓練に参加しており、
事前のテストフライトと思われます。CVW5機の午後離陸は期待どうりに良い上りを見せてくれました。
また、既に退役してしまった海自のYS-11の後継として購入した中古のC-130が、ようやくテストフライトを
繰り返せる様に成って来ました。
8機購入予定の内3機受領済みですが、まだスンナリと飛び回る事が出来ないようです。





このセクション上り、この後2機同時に捻りが入ったのにはビックリしました。↓







ローアプローチやタッチアンドゴーを繰り返してテストを実施していました。

Route4の撮影ポイントでは、ヘリの離陸やタワーパターンも楽しめます。

今日のランチ。鶏肉の甘酢揚げ、美味かったです。

昨日クロカン飛来したホーク2機のフライト狙いと、マックスの散歩も兼ねてエンドに展開しました。
マックスは、多くのマニア仲間に可愛がられてテンション上がりっ放しの幸せな一日でした。フライトの方は、
午前中ポカポカと温かった日差しに厚木雲がおじゃまと成り、急に気温も下がり北風も手伝って寒い午後と
成りました。お目当てのフライトは、12時40分頃RWY01離陸、13時46分頃RWY01着陸、15時頃RWY01離陸で
ホームに戻りと成りましたが、この3回の撮影チャンスとも日差しに恵まれず、暗い画像と成ってしまいました。


リーダー機が、#11 ↑だった為、狙い目の#00機は排気の影響を受けて、↓の一枚がやっとでした。
それにしても、15時頃の離陸ですが、バーナーが見えるくらい暗かったです。


午前中は、ごらんの様に温かな冬晴れの上天気でした。

今日のランチ。名前は忘れてしまいました。

昨日は終日冷たい雨が降り、丹沢山塊には雪が降った様で雪化粧していました。今日の厚木は午前中晴れ
で午後から曇りでした。フライトは極少数でしたが、岩国に訓練に出ていたCVW5機が帰還して来ました。
今日のトピックスは、日飛で整備の終わったバット#09がテストフライトを行い、その後夕刻ホームベースに
戻りました。岩国にUDP派遣されているホーク#00、11がクロカン飛来してくれました。
16時14分頃で光は雲の中に隠れてしまいASA1000、開放で撮影しましたが、チョット撮影条件が厳しかったです。
ただ夕日が直接当たらなかった為、赤くは成らずに済みました。
その後、太陽が姿を表し綺麗な夕日を眺めてながら帰宅しました。

マイナーな話ですが、
MACEタンカーに使用するバデイポットに新種のTEXACOワッペンが貼られたものが登場しました。

岩国からのクロカン飛来機↓、到着直前の西空。↑




日飛整備を終えてテストフライトを行なったバット#09。夕刻にホームベースの岩国に戻って行きました。

午後、ローカルフライトを行なった唯一のMACE#200。

岩国から帰還したDBack#114。バックの空が、薄いピンク色に染まり、柔らかな感じが気に入りました。

帰宅直前に西の空に現れた、夕日とその時降りて来たサイテーション。↓


本日の『龍園』ランチは、エビチリでした。

この所ヘリ部隊の外装塗装や編成などにマイナーな変更が施されている事に気付きました。
HSC-12 ブラックベアードには、従来の#01,#02に#03号機が加わりました。
HSM-51 WarLoadsでは、Det用のヘリにアートを施したソノブイカバーが付けられてフライトしています。
#01がDet.1でタコ、#03がDet.2で2の殴り描き、#07が本日登場Det.3で文字描き、#00がDet.4で話題のサンタ
これらアートは、短期間で書き換えられるか、外されてしまう事が多く撮れる時に撮る努力が必要です。
HSM-77 SaberHawksでは、機体の番号が機首から肩の辺りに書き換えられた機体が本日現れました。
HSC-25 Island Knightsでは、#05のフクロウ マークが消されてしまいました。以上紹介したのは、管理人が
認識している範囲なので、以外にも変化が有ると思われ、この所の厚木はヘリがホットで油断出来ません。
ファイター系は、午前中に多くのフライトが有った様で、多数が岩国周辺で訓練をしている様でした。

ちょっと色気が無くて寂しいです。この様にシンプルなのは、初めてと思います。


以前に紹介した当該パネルの文字、”The DET who stole Christmas!!”の他に、右上の富士山の右上に
有るのは太陽のようです。その下に書かれた文字は、”Happy New Year 2015” と読めます。
このDet.4クルー達は、クリスマスと新年の祝日は、お仕事で船に派遣されていました。その......だそうです。


01月08日に撮影した#707は、向きは違いますが機首下に#707が書かれていましたが、↑に変わりました。

等々、ホットだと思うのは私だけでしょうか?




14日午後、厚木では珍しい空自YS-11のフライトに遭遇しましたが、午後から急変した天気の為、
画像的にはで残念な結果でした。

13日龍園のランチは、蟹玉。 ご飯が進む味付けで美味かったです。

金曜日、無情にもマタマタ横田に降りたVAQ-138グラウラーを撮影に、例年テニス倶楽部で主催する
餅つき大会を午前中で切り上げて、圏央道(片道1150円)を使って一目散に横田RWY18エンドに向かいました。
約1時間で現地着、やはり高速道路は早いです。
過去2回の傾向だと15時には離陸するとの憶測で多くのマニアが詰め掛けました。
14時過ぎには前回と同じ様な動きが始まり、皆さん何時でもの体制で待ちましたが、
何が有ったのか分かりませんが、2時間遅れの日没後に3機揃ってタキシーアウト。17時過ぎにRWY18より
離陸して行きました。125分の1、絞り開放、ASA1000で撮影しました。本当だったら順光バッチリの
絵が撮れる筈でしたが、少し残念でした。が、夕闇に光るアフターバーナーも綺麗でした。
ECMポットを外して三本タンクに成っている事から、彼らのUDP期間も残す所一ヶ月程度で離日する日も
近い様な気がします。









三沢基地配備と思われるP3C VP-40 Fighting Marlins#772が、厚木にやって来ました。
12時過ぎから15時頃まで、タッチアンドゴーを繰り返していました。この機体、部隊マークのマーリンが
片側描いて有りませんでした。昨年12月27日にも飛来して同様のフライトを行なっています。
ストレートインとタワーパターンを繰り返し、その後16時頃にホームベースに戻っていきました。

当初はRWY01運用でタッチアンドゴーを繰り返していました。上記は、自宅ベランダで撮影。

途中RWYチェンジと成り、タワーパターンを始めたので、エンド近くの捻りポイントに出かけて撮影しました。

朝から快晴の9日(金)、午前中はテニス倶楽部で汗を流して午後からエンドに出かけました。フライト状況は
週末パターンで、午前中に20機以上のフライトが有ったとの事で、午後は無いかなと思いましたが、
MACEが4機ローカルフライトを行ってくれました。
その内2機はセクション離陸でした。スパホでこれだけ接近したままの離陸に遭遇したのは、初めてです。
ヘリの部類で、ナイトライダー2機が上がりましたが、残念ながら#05のドアに描かれていたフクロウのマークが
消されてしまいました。もう一つ残念だったのが、三沢配備のランページ3機がクロカンで飛来したのですが、
またまたお隣の横田基地に降りてしまいました。
海軍機なのに配備依頼、都合3度もお隣に降りてしまっています。厚木には一度も来ていません。

木立の中から編隊で現れた時は、ドキッとチョット動揺しましたが、何とか撮影出来ました。

ナイトライダー#05は、従来↓のフクロウがドアに描かれていましたが、消されてしまいました。↑
なんとも、残念です。


RWY19にGCAアプローチする、ナイトライダー#06↑とドアに描かれた部隊マーク↓です。


本日のランチは、酢豚でした。『龍園』

今日も飛行機を追いかけてエンドに出かけてしまいました。昨日飛来したゴーストの離陸狙いでしたが、
途上、前を走るトロイ車に引っ掛かり、余分に信号二つ待ち。加えて、こちら優先道路にも関わらず、
止まって脇からの車を何度も入れてあげちゃう馬鹿野郎ジジイのおかげで、離陸ポイントへ8時半についた
目の前で上がってしまいました。朝から血圧の上がってしまう立ち上がりでした。
本日の狙い目が去ってしまった状況下でテンションも下がりっぱなしと成りました。が、
その様な中でしたが、タロンの元気な上りに気分転換が出来ました。

本日ファイター系の中で一番元気だったタロン。
以前はおとなしかった部隊ですが、誰かのフライトに刺激されたのかな?




米陸軍のブラックホークが、RWY19にローアプローチ。

ハンターは、#617と2機でフライト。ランチャーが着いていましたが、模擬弾の実装はされていませんでした。

派遣先の船に向かったWarLoads#01。残念ながら、頭の上を通過してしまい残念な結果でした。
ソノブイカバーに、タコちゃんが描かれていました。パシッと撮りたかった機体です。


セーバーホークも#707とペアーでフライトを行なっていました。

揚げ豆腐と野菜の甘酢煮。ネギが柔らかく、キクラゲと絶妙でした。
今日のランチ、行き付けの中華飯店 『龍園』 で。本年もお世話に成ります。

天気予報に反して曇り勝ちな厚木エンドに昼過ぎ到着。本日のハイライトは、二つ。
ひとつ目は、WarLoads#00に装着された新デザインのソノブイカバーです。
季節物とは思いますが、サンタさんがカワユイ。
" The Det who stole Christmas !! " 等と記述されていました。
ふたつ目は、海兵隊所属の "Ghost #153" が厚木に飛来してくれた事です。





米海兵隊が所有する機体"Ghost"は、世界中でこの一機だけ。



VFA-115新旧部隊マーク機の離陸待ち。(手前が旧)



夕焼けが綺麗だったRWY01撮影ポイント近くの信号待ち車内から、IPhone6.Plusで撮影。(16時28分頃)

天気予報に寄ると、午前中は風が強く午後から雨が降るとの事で自宅で静養のつもりが、愛犬マックス君が
強烈に『散歩に連れて行けアピール』で、仕方なくRWY19エンドにあるクローズドエリアに連れて行きました。
予報どうりに天気は目まぐるしく変化して、光の具合も怪しい感じでした。
ランウエイは、ひっきりなしにルーズワイヤー発生の連発で、都度待たされるフライト機の乗員はイライラでは?

草むらでゴルフボールを探し当て、喜び勇んで走るマックス君。

11時前後にお相撲さんが2機降りて来ました。その後、昼過ぎにホノルルに向けて飛び立ちました。
海兵隊機が厚木に寄って、何を運んで行ったのでしょうか??

背景は黒雲。正面には光が有り不気味な感じと成ります。

本年初フライトを行なったシャドウホークス#504と#505。




正午には雲に覆われて、風に乗って雨が降ってきました。即座にRTBしました。

昨年12月30日夜から本年5日未明迄、緊急事態対応を除いて休止と成っていた厚木基地が本日から稼動を
開始しました。それに呼応して、CVW5各飛行隊も稼動を開始、午前と午後にローカル・フライトを行ないました。
朝から温かな一日と成り、新年のご挨拶も含めてエンドに集いました。

COMSEVENTHFLT機に、#03 が出てきました。今後、3機体制と成るのか、はてさて??


F/A-18がハームを搭載してローカルフライトを行なうのは、珍しいです。

下記の新部隊マークに変わった機体は、本日フライトの中で、#301,304,306を確認しました。

VFA-115の部隊マークの位置と大きさが、従来↓から↑に変更が進んでいるようです。

ルート4の離陸、全体的に良い上がり方をしてくれました。



14時半頃、RWY19にランウエイ・チェンジ。



皆様、新年明けましてオメデトウ御座います。
本年も、皆様にナイスショットの幸運が多く訪れる事を願っています。
昨年同様に、宜しくお願い致します。

2014年4月24日、デスバレー・スターウオーズ・キャ二オンにて撮影。
 |
 穏やかな朝を迎えた元日、地元の諏訪神社に初詣に出かけました。
朝8時から9時前後の間が、夜と昼間の混雑の合間で待つ事無く詣でる事が出来ます。お神酒も頂き、
昨年一年間無事に過ごせた御礼と、新年も平凡で良いので家族共々無事過ごせる事を祈願しました。
午後は、天気下り坂で雪が降り出しました。午後は、テレビを観ながらのんびりマッタリしてました。

元日の日の出。自宅ベランダより

地元の諏訪神社。子供の頃から初詣は此処でした。


午後から天候急変で雪が降って来ました。低気圧と前線が通過したらしい。
番外編。。。
hyakuri20150915__newpage1.htmlへのリンク |